どうでもいい話 ~落語好きだが東京は謎だらけ編~ | Tomoの優しくて切なくてあったけぇブログ

Tomoの優しくて切なくてあったけぇブログ

私は私を信じて
泣く 笑う 喜ぶ 怒る
そして私の人生を生きる

第六感って
皆に平等にあるものだよ

特別とか 欠落とか 違う

思い出せば戻ってくるの
生まれたあの日の純白の輝きがね

あなたのもとにも
あの人のもとにも

大丈夫

・せっかち

・神経質

・注意欠陥


身内にはいろんな人が居る。


当たり前だけれど。


フッと嫌になっちゃった時に、落語『堀之内(ほりのうち)』を聞くんだな。


そうしたら笑えて、嫌な事が飛んで行くんだな私は。





『堀之内』に出てくる男性は、自分自身の酷い "そそっかしさ" に嫌気をさす日々。

 

↑白象の気まぐれコラム↑

お借りしました、有り難うございました。



そそっかしさを治そうと、意を決して堀之内に有る御祖師様(おそしさま)=祖師堂(そしどう)に願掛けに行く。


ところが慌てん坊だから道を間違えまくって、アレを投げてしまったりコレを忘れてしまったり。


やることなすこと全てが "珍" な一日の噺。





私は、故・古今亭志ん朝(ここんていしんちょう)の『堀之内』を100回近く聞いているのですが、方向音痴に加えて、日本地理に興味がうすく、そして東京に全く詳しくない。


噺はめちゃくちゃ面白いの。


でも、客席の笑い声に乗れない。


うぅぅっ(  ´_ゝ` ; )



自宅の神田から

杉並区堀ノ内まで行くところを、


間違えて両国へ向かってしまって

「あんた逆だよ」と町人に言われ浅草方面へ。


で、気付いたら自宅の前(また神田)。


次こそは!と気合いをいれて四ツ谷へ向かい

新宿から青梅街道の鍋屋横町を目指し

やっとのことで堀之内へ。


東京わからん(  ´_ゝ` ; )


どれだけ歩き間違えたの(  ´_ゝ` ; )?



茨城県で例えて欲しい。







東京を知らないのに『堀之内』で笑える私は幸せだな(笑


今日も愉快愉快! 有り難うございました!