公文のオブジェ


公文のオブジェのお話。

基準はこんな感じで、

2025年3月の時、

3学年上に進んでいれば、もらえます。



小1のおちびくんならば。真顔


算数ーD200

国語ーD II 200


ん???

数字だけで見ると、


算数、8月から、B、、、

え!? 行けそう!?笑。


残り、600枚、半年。。


九九、割り算、約分

小1でオブジェのためには、

D 200まで終えなくてはいけません。


A、B の

足し算、引き算のあと


C から九九が始まり、

D は、割り算、

そして分数と、約分があります。


いやいや、小学生一年生、

出来る気がしませんよ。


(しかも、早生まれの3月だしさ。)


オブジェもらってる子達、

どんだけ頭いいんですかー。。


普通に考えて、

結構厳しいとは思うのですが、、、


どうする!?

一応、聞いてみて、

本人のやる気次第??


目標を持つのはいいことらしい。。。


うぅーん。。

進むのがいいのか、

もっと復習させるべきなのか、、、


↓同時進行!

「七田式ソング 5教科」

かなりのペースで覚えてくる。

歌いやすいのに、気がつくと、

日本の河川ベスト10歌ってる。



↓こちらポイントアップ中!

「七田式ソング」

とにかく買うタイミングで、

ポイントが多いのを買うべき!

価格が下がることはほぼない!


「七田式ソング➕プリント」

我が家はプリントも込みで!


小3、になったら社会理科チェック。


今は流すだけー。

(それなのに覚える!まだ早いからいいのに。笑)