いよいよGWが始まりますが、4月28日〜5月1日までは岡山と香川、九州を旅します。初日は宮崎の大淀川鉄橋で撮り鉄してました。
(「にちりんシーガイア」宮崎〜南宮崎・2017年4月28日)
大淀川の鉄橋と言えばかつてSLやブルートレイン「富士」の撮影場所で有名でした。今では787系がこの鉄橋を渡っています。
宮崎には飛行機で入りました。宮崎空港の前には宮崎空港駅があるので、アプローチが楽そうだと思ったのですが、宮崎空港線宮崎空港駅は本当にターミナルの前にあって、飛行機を降りてわずか数分でホームに到達できました。
ホームには787系「にちりん」が停車していました。
(「にちりん」クハ787-108・宮崎空港・2017年4月28日)
なお、宮崎〜宮崎空港間は特急列車も乗車券のみで乗車可能。日向、延岡方面へは競合する交通機関もないらしいです。
そんなわけで、この「にちりん」に乗車して宮崎駅へ。そして大淀川の鉄橋に向かいました。
今回のメインターゲットは観光特急「海幸山幸」です。
(「海幸山幸」キハ125-402・宮崎〜南宮崎・2017年4月28日)
「海幸山幸」は宮崎〜南郷間を往復する観光特急です。運行開始は2009(平成21)年10月からでしたが、なかなか行く機会がなかったのでした。ということで初日に飛行機で宮崎入りすることにして初めて撮影することができました。できればもっと風光明媚なところで撮影したいところですが、スケジュール的に難しいので、今回はこれで我慢です。
「海幸山幸」は宮崎駅に到着後、すぐに南宮崎の宮崎総合鉄道事業部に回送されますので、大淀川を渡って回送列車を撮影しました。
(キハ125-401・宮崎〜南宮崎・2017年4月28日)
こっちの方が光線条件がいいんですよね(笑
ちなみにキハ125形400番代は2005(平成17)年に廃止された高千穂鉄道TR400形を購入して改造しました。
ところで、宮崎に来たのは2009(平成21)年3月以来、実に8年振りですが、この間に赤い485系は姿を消して783系と787系が活躍する路線になりました。
ということで「海幸山幸」の撮影後はしばし787系の特急を撮影しました。
まずは「にちりん」。
(「にちりん」クロハ786-103・宮崎〜南宮崎・2017年4月28日)
国鉄時代は日豊本線を代表する特急でしたが、大分以北の主力は「ソニック」に代わり、現在は大分以南の運行がメインとなっています。とはいえ大分駅で「ソニック」と接続する体制が整えられています。
ちなみに787系Bo編成は元「有明」編成です。現在はダークグレーに塗色を変更し、ロゴを「AROUND THE KYUSHU」に変更しています。
「にちりんシーガイア」は博多〜宮崎空港間を運行しています。
(「にちりんシーガイア」・宮崎〜南宮崎・2017年4月28日)
現在「にちりんシーガイア」は在来線で最長距離を走る特急列車です。
「きりしま」は宮崎〜鹿児島中央の区間で運行する特急列車です。
(「きりしま」クロハ787-105・宮崎〜南宮崎・2017年4月28日)
12往復中10往復が787系、2往復が783系となっています。
「ひゅうが」は延岡〜南宮崎・宮崎空港間で運行しています。
(「ひゅうが」クハ787-3・宮崎〜南宮崎・2017年4月28日)
朝夕に運行され、「にちりん」を補完しています。
最後に。宮崎エリアと言えば、ここだけしか見ることができない713系の存在見逃せません。
(クモハ713-2・宮崎〜南宮崎・2017年4月28日)
713系は1984(昭和59)年に長崎本線に投入された交流電車です。交流回生ブレーキを採用するなど、先進的な車両でしたが900番代4編成8両のみの存在でした。
1996(平成8)年の宮崎空港線の開業で空港アクセス用に転用され、2008(平成20)〜2010(平成22)年にかけて機器換装をして0番代に改番されました。
今回は713系も見ることができて良かったと思います。