新幹線ふれあいデーに行ってきた! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

山陽新幹線博多総合車両所で開催された「新幹線ふれあいデー」行ってきました。

(博多総合車両所・2016年3月13日)
例年10月ごろに開催される「新幹線ふれあいデー」ですが、昨年は山陽新幹線の部品落下事故の原因究明のために開催を中止していました。しかし2015(平成27)年で山陽新幹線全線開業40周年を迎えていたこともあり、山陽新幹線が全線開業した3月10日に近い日程で41周年のイベント開催となったそうです。

記念撮影ポイントにはN700系S18編成と500系V8編成がいましたが、相変わらずの盛況ぶりでした。

(521-7008/781-7018・博多総合車両所・2016年3月13日)
現地にいた新幹線に詳しい人の話だと、V8編成の7、8号車にはW7系のモーターが搭載され、VVVFインバータの素子もGTOからIGBTに更新されているのだそうです。500系V編成は今後機器更新して使うということなのでしょうか?

仕交検庫にはN700系が並んでいました。

(782-7002・博多総合車両所・2016年3月13日)
その横には入れ換え動車。

(801・博多総合車両所・2016年3月13日)
新潟トランシス製TMC601だと思うのですが、車号は801になっていました。

「新幹線ふれあいデー」といえば懐かしい保存車両の公開でお馴染み。
100系3000番代V編成「グランドひかり」の2階建て食堂車は屋内で展示されていました。

(168-3007・博多総合車両所・2016年3月13日)
なんだか塗装がきれいになった気がします。塗り直したのでしょうか?

0系の先頭車22-1047も人気ですね。

(22-1047・博多総合車両所・2016年3月13日)
新下関の訓練車だったQ2編成の先頭車で、0系1000番代の原形を保つ貴重な1両です。
空気ばねの空気が抜けているので、排障器が地面に接しているのはご愛敬。

500系900番代「WIN350」もこのイベントも名物です。

(500-906・博多総合車両所・2016年3月13日)
車内見学の待ち時間はなんと90分でした!

500系の名物だったWPS204翼形パンタグラフの昇降体験をすることもできます。

(博多総合車両所・2016年3月13日)
新幹線のパンタグラフで唯一の空気圧上昇式パンタグラフ。翼断面形状のマストとミミズクにヒントを得たというボルテックスジェネレーターで300km/h走行時の騒音を低減しました。
ただ、コストがかかりすぎたこともあって、8両編成に短縮した際にシングルアームパンタグラフに交換されてしまいました。

興味深かったのは速度計の展示。
まずはN700系、700系、500系の最新タイプ。

(博多総合車両所・2016年3月13日)
デジタル方式のNS-ATCに対応しているタイプです。

700系の旧タイプ。

(博多総合車両所・2016年3月13日)
指示速度が段階的に表示されるアナログATC対応型です。500系も似たデザインの速度計を装備していて、V編成8号車の模擬運転台で確認できます。

0系の速度計。

(博多総合車両所・2016年3月13日)
メーター表示もアナログです。これは最高速度を220km/hに引き上げた最終仕様のようですね。

台車検修場ではいろいろな台車の部品を見ることができるので、いつも楽しみにしています。

(博多総合車両所・2016年3月13日)
これは700系3000番代B編成のWDT205Aです。

モーターも展示されていましたが、以前より数が少なくなったようです。
WMT205-1形は700系3000番代B編成と、700系7000番代E編成の主電動機です。

(博多総合車両所・2016年3月13日)
定格出力は275kWになります。

WMT207形

(博多総合車両所・2016年3月13日)
N700系の主電動機です。定格出力305kW。この主電動機はグリーン車用で緑色のTD継手を装着しています。

WMT208形

(博多総合車両所・2016年3月13日)
これもN700系用主電動機ですが高周波ノイズ対策を施して、先頭車への影響を抑制しています。ちなみに継手はWN継手を採用しています。

WMT209形

(博多総合車両所・2016年3月13日)
N700系S編成の先頭台車用主電動機で、ATCへのノイズ対策としてシールドカバーとジッパーチューブを取り付けています。

そして締めくくりはドクターイエロー。

(923-3001・博多総合車両所・2016年3月13日)
最近は屋外で展示されることが多いみたいで、大勢の人が撮影していました。
JR西日本では博多総合車両所岡山支所でも5月22日に「山陽新幹線ふれあいデー」を開催して、ドクターイエローも展示される予定らしいです。
ただし、今年は事前応募制になったので、4月11日までに応募しないといけなくなりました。岡山に行くことを考えている人は気をつけてくださいね。