三島に現存する多摩川の鉄橋 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

三島駅の北側、徒歩数分のところにJRの建物があります。
$はやこま すていしょん!
ここはJR東海総合研修センター。
$はやこま すていしょん!
前身は国鉄中央鉄道学園三島分教所のようです。

正門のとなりにはポニー型ワーゲントラスけたが保存されていました。これは旧六郷川鉄橋。つまり現在の東海道線の多摩川を渡る鉄橋に使用されていた物。これは2代目で1977~1912年まで使用された日本現存最古のトラスけたです。
$はやこま すていしょん!
でもなんで三島にあるのかと思ったら、1915年から御殿場線の第2酒匂川橋梁に転用されていたからのようです。そして1965年に取替された後、央鉄道学園三島分教所で保存され、現在に至ります。

同センターには日本初のアメリカ式トラスけたも保存されています。こちらは1881年にアメリカから輸入されて幌内鉄道で使用されていたもの。
$はやこま すていしょん!
1917年に撤去されましたが、1919年に下野電気鉄道(現・東武鬼怒川線)大谷川鉄橋に転用。1996年に撤去された物を1998年JR東海が譲り受けたのだそうです。

このほか新幹線のポイントも置いてありました。
$はやこま すていしょん!

グラウンドの傍らには貨車用車軸と0系用車軸がぽつんと置いてあったり。
$はやこま すていしょん!
なんだか不思議な空間でした。