新横浜~小田原
東海道貨物線横浜羽沢駅のすぐ北側あるカーブ上の跨線橋から下り列車をフェンス越しに狙うことができます。

(「のぞみ」783-3006・新横浜~小田原・2013年3月20日)
レンズは超望遠レンズがオススメ。反対を向けば直線区間を減速してくる上り列車を望遠レンズで狙うこともできます。
この場所の南側は住宅地ですが北側は畑という横浜というイメージからかなりかけ離れた場所ですが、相模鉄道とJR、東横線との連絡線ができると横浜羽沢に駅ができるので、この辺りも様変わりするかも知れません。
小田原厚木道路大磯インターチェンジ近くのポイント。かつての新幹線モデル線区だった区間でもありますね。

(「のぞみ」522-5・新横浜~小田原・2007年7月1日)
中望遠レンズがあれば周辺の建物を整理できます。このトンネルの小田原方、石神井台緑地からはトンネル越しに下り列車を狙えますが、超望遠レンズ必須です。
小田原駅
通過列車を狙える関東唯一の駅。

(「のぞみ」784-10・小田原・2012年2月28日)
緩くカーブしているので、立つ場所で全然違う写真になります。使うレンズも選びません。
小田原~熱海
早川は東海道新幹線と天守閣を狙える貴重な場所。

(「のぞみ」783-3000・小田原~熱海)
ここもアングルをいろいろ工夫することができます。その他石橋や根府川の明かり区間も撮影できますが、新幹線は一瞬で通過するのでかなり緊張しますよ(笑)
熱海~三島
三島駅直前にある旭が丘の道路からトンネルを出てきた下り列車を狙えます。

(「こだま」323-39・熱海~三島・2008年8月21日)
超望遠レンズ向きです。
三島~新富士
沼津の西側、東椎路付近からカーブを通過する上り列車を狙えます。

(「のぞみ」522-8・三島~新富士・2010年2月24日)
望遠レンズの方が迫力が出ますよ。
富士山バックであまりにも有名な富士岡南。実は岳南電車、岳南富士岡から歩いて行ける距離にあります。

(「のぞみ」783-3000・三島~新富士・2010年2月1日)
でも自分が行く時はいつも富士山が見えないという……300系も500系も空振りしました(涙
このほか富士川鉄橋はあまりに有名ですね「決算」(笑)
静岡駅
通過線が直線でスッキリしているので人気がありますね。

(323-54/323-3007・静岡・2012年2月24日)
追い越しを撮る場合、時間帯によっては架線柱の影が邪魔をするのでご注意を。
静岡~掛川
菊川のお茶畑は有名なポイントです。

(「ひかり」724-3013・静岡~掛川・2012年2月1日)
付近には何か所か撮影ポイントがありますが、菊川は東海道線の駅から歩いて行けます。
浜松駅
東海道新幹線で一番人気があるのが、浜松駅でしょう。

(「のぞみ」784-26・浜松・2009年7月26日)
半径2,500mの急カーブ区間のため、N700系は車体を1度傾斜させて270km/hで通過するのがハイライト。超望遠レンズがオススメですが、広角でも標準でも撮影が楽しめます。
構内がカーブしているので人が被らないというのもポイント高いです。