E2系先行車N1編成に乗った! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

5月3日の長野への撮影行。行きに乗車したのはE2系N1編成でした。
$はやこま すていしょん!
(E224-7・東京・2013年5月7日)
N1編成はE2系北陸新幹線用先行車として1995年に製造されました。現在の車号は7となっていますが、製造当時は1でS6編成を名乗っていました。ちなみに東北新幹線用先考車は車号2でS7編成。盛岡方先頭車は自動分割併合装置を備えていたためE233-102とされていて、北陸新幹線用と区別するためにE2'系とも呼ばれていました。
量産車の登場に当たって、S6編成は車号を1→7に改番の上N1編成となり、S7編成は2→1に改番されてJ1編成となりました。J1編成はその後長野新幹線に転じてN21編成となっています。つまりE2系0番代の先行車は2編成とも長野新幹線にいるわけです。
$はやこま すていしょん!
(E224-7・東京・2013年5月7日)
E2系先行車の外観的特徴は先端部が尖っていること。
$はやこま すていしょん!
(E224-7・東京・2013年5月7日)
奧の1000番代と比較しても先端の形状が違うことが分かりますね。またパンタグラフカバーの形状も登場当時はバスタブ形となっていました。現在は量産車と同じロングスロープ形となりましたが、側面にバルジ状のものがあったりします。
また妻面には車端ダンパが付いていた後が残っています。

車内も特徴的。座席の背もたれにはグリップが付いています。
$はやこま すていしょん!
またB席は背もたれのリクライニングに連動して座面が前後スライドしましたが、これは0番代量産車も同じなのでしょうか? なにせB席ってほとんど座ったことないもので。

窓下の内張はFRP製で座席部分が凹んでいます。
$はやこま すていしょん!
仕切り板は木目調。

グリーン車の内張も座席部分が凹んでいますね。
$はやこま すていしょん!
さすがにクロス貼りの様ですが。

またトイレには姿見が付いていないのも先行車の特徴です。
$はやこま すていしょん!

ちなみにこの日はN21編成(手前)とN1編成(奧)が長野で並びました。
$はやこま すていしょん!
(N224-101/N224-7・長野・2013年5月7日)
E2系先行車と量産車。まだまだ相違点はあると思いますが、近いうちにじっくりと観察しておきたいと思います。