日光線の107系0番代 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

2013年3月16日のダイヤ改正で引退が決まった日光線用107系0番代。
$はやこま すていしょん!
(クモハ107-1・宇都宮・2012年12月29日)
2両編成を1単位とした1M方式の通勤形電車で、1988年から8編成16両が製造されました。車体は105系に準じた普通鋼製両開き3扉車体を大井、大船、大宮、長野、新津の各工場で新製しました。
電気機器や台車などは165系の廃車発生品を流用してコストダウンを図っています。
主制御器はノッチ戻し、抑速発電ブレーキ付のCS54B。
$はやこま すていしょん!
(クモハ107-7・宇都宮・2012年12月29日)
165系では2両分8個の主電動機を制御していましたが、1M方式の107系では主電動機を4個永久直列としているため、制御も直列段のみとなります。

動力台車DT69、DT69Bを装着しています。
$はやこま すていしょん!
(クモハ107-7・宇都宮・2012年12月29日)
主電動機もMT54を搭載していますが、クモハ107は車重が増加したため軸バネを新設計のものに変更。また歯車比も4.21から5.60に変更しています。

クモハ107には空転防止のための砂蒔き装置が備えられ、前面には砂箱も設置されました。
$はやこま すていしょん!
(クモハ107-7・宇都宮・2012年12月29日)
$はやこま すていしょん!
(クモハ107-8・宇都宮・2012年12月29日)
ちなみに連結面側は床下に砂箱を設置しています。

クモハ107-4~8は新製時より集電も可能な霜取り用パンタグラフを搭載。
$はやこま すていしょん!
(クモハ107-7・宇都宮・2012年12月29日)
クモハ107-1~3も霜取り用パンタグラフを増設しましたが、こちらは集電不可能。

クモハ107にはAU79A集中クーラーを搭載しています。
$はやこま すていしょん!
(クモハ107-7・宇都宮・2012年12月29日)
車内の天井もラインフロー式です。

クハ106のクーラーは165系から流用したAU13Eを6基搭載
$はやこま すていしょん!
(クハ106-7・宇都宮・2012年12月29日)
クハ106の天井は個別吹き出し式となっています。

クハ106の台車もクハ165の廃車発生品であるTR69、TR69B。
$はやこま すていしょん!
(クハ106-7・宇都宮・2012年12月29日)
基礎ブレーキ装置も165系のSED発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキを流用していますが、応荷重装置を追加してSELD発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキとしています。

なお107系は各編成に日光をモチーフとしたマークがあります。
N1編成
ニッコウキスゲ
$はやこま すていしょん!

N2編成
神橋

N3編成
日光杉並木

N4編成
男体山と中禅寺湖

N5編成
華厳滝

N6編成
モミジと湯川
$はやこま すていしょん!

N7編成
眠り猫
$はやこま すていしょん!
ちなみに前面には共通マークとして日光駅舎が配されています。

N8編成
三猿
$はやこま すていしょん!

車体はまだ製造20数年ですが、機器類の老朽化は避けられないということなのでしょうか?
$はやこま すていしょん!
(クハ106-6・宇都宮・2012年12月29日)
引退は少々もったいないような気もしますが。

そして107系と共に宇都宮から姿を消す211系。
$はやこま すていしょん!
(クハ106-8・宇都宮・2012年12月29日)
この両車が並ぶ姿を見ることでできるのもあと2ヶ月ちょっとです。