小田急保存車コレクション | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

元々祖父母宅が相模原にあって、自分も中学時代からここに住んでいたので小田急との縁はやっぱり深いわけです。
そんな小田急縁の車両達を集めてみました。

1形
小田急の前身である小田原急行創世記の車両。東急に合併されて1150形デハ1160となった後、小田急電鉄として分離後に1100形デハ1105となりました。
モハ10
$はやこま すていしょん!
小田急で廃車後は熊本電鉄に譲渡されモハ301となりましたが、1981(昭和56)年に譲受され、1984(昭和59)年にモハ10に復元されました。

1400形
1929(昭和4)年の小田原急行江ノ島線開業時に製造された201形が起源。1942(昭和17)年に東京急行に合併された際に1350形に改番されましたが、小田急電鉄に分離後1400形に再改番されました。その後電気機器を4000形に流用して1968(昭和43)年まで全廃されています。

デハ1408
$はやこま すていしょん!
モハ208として製造され、デハ1408に改番されました。車体は新潟交通に譲渡してクハ46となりました。新潟交通の廃止後、埼玉県の千葉スチールに譲渡されています。

2200形
小田急初の高性能電車として1954(昭和29)年に登場しました。18m旧全金属車体を採用した2両固定編成で高加減速性能を確保するために全電動車となっています。前面は非貫通2枚窓構成。奇数番号車にパンタグラフ、主制御器、偶数番号車に電動発電機(MG)、空気圧縮機(CP)を搭載する2両1ユニット方式を採用。駆動方式は直角カルダン駆動で発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ(HSC-D)を装備していました。
8編成が製造されましたが、最終デハ2217+2218は仕様が変更され、貫通扉付き車体、WN平行カルダン駆動と空気バネ台車を装備していました。


デハ2201+2202
$はやこま すていしょん!
トップナンバーユニットは1983(昭和58)年に廃車された後、しばらく大野工場で保管されていましたが、旧塗色に戻されて現在は喜多見検車区で保存されています。

デハ2211+2212
はやこま すていしょん!
はやこま すていしょん!
1982(昭和57)年に2200形で最初に廃車となったこのユニットは富士急行に譲渡されてモハ5708+5707となりました。1996(平成8)年に廃車後、日本システムウェアに譲渡され、小田急旧塗装に戻されて会議室や休憩室として利用されています。

2320形
2320形は2220形をベースに製造された4両固定の準特急用電車です。両開き2扉セミクロスシートの車体を採用し、2本製造されました。準特急の廃止後は2両固定編成の3扉ロングシート車に改造されて2200形などとともに使用されていました。

デハ2327
$はやこま すていしょん!
デハ2327+2328ユニットは富士急行モハ5716+5715となりましたが、1994(平成6)年に廃車。モハ5716が山梨県甲斐市の個人宅に譲渡されました。塗装は何度か変わっているようですが、とても残念な塗色です。

3000形
1957(昭和32)年に登場した特急形電車。国鉄も協力して開発され、軽量、低重心の車両が開発されました。また8車体9台車の連接構造を採用し小田急のアイデンティティとなりました。その他ディスクブレーキやシールドビームを鉄道車両では初めて採用しています。SE車(スーパーエクスプレス)と命名された3000形は狭軌世界最高速度145km/hを記録し、国鉄こだま形電車や新幹線開発の基礎データを提供しています。1968(昭和43)年に御殿場線乗り入れのために5車体連説
編成に改造されましたが、1992(平成4)年まで使用されました。1983(昭和58)年に1編成が大井川鐵道に譲渡されましたが、SL列車の影で人気は伸びず、1987(昭和62)年に離脱して1992(平成4)年に廃車となりました。

3021×5両編成
$はやこま すていしょん!
廃車後にデハ3021+デハ3022を原形に復元し、海老名検車で保存。毎年開催される一般公開時には公開されます。

2600形
小田急電鉄最初の20m級大型高性能電車として1964(昭和39)年に登場。登場当初は3M2Tの5両固定編成で、電動車は2台の主制御器が6個の主電動機を駆動するため、3M1ユニット構成となりました。また回生ブレーキを搭載し、2400形ハイエコノミー車(HE車)の後継としてNHE車と呼ばれていました。後に付随車を増結して6両固定編成となり、晩年は8両固定編成に組み替えられた車両もいました。

クハ2658
$はやこま すていしょん!
1994(平成6)年に廃車後、神奈川県の辻堂海浜公園で保存されています。
座席は5000形のものに交換されるなど、現役時代とは少々趣が異なるようです。

クハ2657
$はやこま すていしょん!
2001(平成13)年に廃車された後、厚木の神奈川県消防学校で訓練用として利用されています。

クハ2670
末期に旧塗装調に塗り戻されていましたが、2004(平成16)年に廃車後、正調旧塗装に戻されました。
$はやこま すていしょん!
現在は喜多見検車区で保存されています。

3100形
1963(昭和38)年に登場した11車体12台車のロマンスカーで、NSE車と呼ばれました。前面に展望席を設けたのが最大の特徴で、そのスタイルは以後7000形、10000形、50000形に継承されています。2000(平成12)年までに全車廃車されましたが、残念ながら譲渡車はありません。

デハ3181
$はやこま すていしょん!
1999(平成11)年に廃車された3181×11両編成の1号車が開成駅前第2公園に保存され、毎月第2、4日曜日に公開されています。一部座席が撤去された他、運転台の見学がしやすいように新たに階段が設置されました。

3221×11両編成(6両に短縮)
$はやこま すていしょん!
1999(平成11)年7月にさよなら運転を実施した編成を当時の装飾そのままで保存していますが、編成は6両に短縮されています。なおシステム的にNSE車は6両編成での運転は可能です。

10000形
1987(昭和62)年から4編成が製造されたロマンスカーでHiSE車と呼ばれています。システム的には7000形LSE車をベースにハイデッキ構造の車体を採用しましたが、これがあだとなってバリアフリー化に対応ができず2012(平成24)年に全車引退しました。

10021×11両編成、10061×11両編成
$はやこま すていしょん!
2005(平成17)年に廃車となったこの2編成は4両編成に短縮改造されて長野電鉄に譲渡され、1000系となりました。
新旧車番は以下の通り。
デハ10031+デハ10030+デハ10022+デハ10021→デハ1001+モハ1011+モハ1021+デハ1031
デハ10071+デハ10070+デハ10062+デハ10061→デハ1002+モハ1012+モハ1022+デハ1032
なお長野電鉄は運転台付き電動車をデハ、中間電動車をモハと呼んでいる珍しい会社です。
長電1000形は特急「ゆけむり」として運転されています。ちなみに小田急撤退の原因となったバリアフリー対応ですが、平床の展望室部分をバリアフリーとすることで解決しています。
残る10011×11両編成と、10041×11両編成は2012(平成24)年3月に引退した後、解体されましたが、多分先頭車は残っているような気がするのですがどうなったんだろう?