小田急顔も変わったもんだなぁ | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

自分の実家がおださが=小田急相模原にあるので、小田急電鉄は馴染み深い私鉄なわけです。
そんな小田急ですが、かつては小田急顔の電車という、個性的なのか没個性的なのかはよくわからないのですが、でも一目で小田急って感じの顔を持っていました。

小田急顔の原点はおそらくおでこ付近に設置した通過標識灯を兼ねた尾灯なのではと思います。
$はやこま すていしょん!
この車両はデニ1300形で、後年前照灯を2灯化しています。2灯式の前照灯も小田急顔の定番なのですが、これは後年になってからのもののようです。

1954(昭和29)年に登場した小田急初の高性能電車、2200形は非貫通2枚窓を採用したため、小田急顔の本流からは外れた感がありますが、個人的にはこれはこれで好きでした。
$はやこま すていしょん!
同時期に登場した特急車2300形も非貫通2枚窓。
これらのグループは直角カルダン駆動、HSC-Dブレーキ(電磁直通空気ブレーキ)

しかし、現場的には洗車などで貫通扉から出入りできる方が望まれたようで、1958(昭和33)年以降に登場した2200形の最終増備車と、4両編成バージョンの2220形、急行形の2320形は貫通扉付きに戻っていました。
$はやこま すていしょん!
これらのグループは平行カルダン駆動方式となっています。

前照灯が2灯となったのは1959(昭和34)年から製造された2400形からのようです。ただし行き先方向幕は当時は装備されていなかった模様。
$はやこま すていしょん!
MT比率1:1でハイエコノミーの頭文字をとったHE車と呼ばれた2400形は当時の小田急のエースとなりましたが、駆動軸の粘着力を高めて加速力は全電動車の2200形グループに併せるため、18m4両分の編成長72mを守るために電動車19.3m、制御車15.73mという不等長車体を採用していました。
実際起動加速度は3.0km/h/s、最高速度110km/hを確保していました。

1964(昭和39)年には小田急も20m大型車体を採用した2600形が登場しました。この2600形から行き先方向幕も標準装備となり、小田急顔が確立したようです。
$はやこま すていしょん!
2600形は回生ブレーキを採用するなど、大型車ながら経済性を重視していたこともあり、2400形の後継てき扱いでNHE車と呼ばれていました。2600形は起動加速度を2.8km/h/s、最高速度を100km/hと落していたこともあって、ながらく単独運用が続いていたのですが、ある時期から急に併結運用が増えた感がありました。

1966(昭和41)年には旧形車両の電気機器を流用した大型車4000形が登場しています。
$はやこま すていしょん!
この4000形は吊り掛け駆動で非冷房なのにパイオニアⅢ台車を履いていたりと、いろいろ個性的な電車でした。後年は冷房化の上2400形の電気機器を流用して高性能化していましたが、これは72系→72系970番代→103系3000番代に似ていますね。

小田急顔の決定版は1969(昭和44)年に登場した5000形です。
$はやこま すていしょん!
急行運用を前提として設計最高速度を120km/hとしていましたが、起動加速度は2.4km/h/sとなっていました。
なお5000形はケイプアイボリーにブルーのラインという小田急塗色を最初に採用し、側面には種別表示灯を設置、中期からは新製冷房車を投入するなど、製造年次で細かく改良が加えられました。5000形が2012(平成24)年3月で引退したことにより、小田急顔は消滅しています。

小田急顔を打破したのは1972(昭和47)年に登場した、営団千代田線乗り入れ用の9000形。
$はやこま すていしょん!
この顔は、営団6000系に対抗するために、デザインをコンペとした結果、東急車輌製造のデザインが採用されたらしいですが、子供心にも斬新なイメージがありました。
その他界磁チョッパ制御や回生ブレーキなどを採用。車体も一段下降窓を採用し、初期車は側面種別表示灯を備えていましたが、すぐ種別表示幕に変更されるなど、あらゆる点で進化した車両でした。しかし2006(平成18)年に引退してしまいました。

9000形が登場したにもかかわらず、地上線線用車は5000形が引き続き増備されました。1976(昭和51)年に4両編成が側面種別表示幕付で増備されたあと、6両編成の通称5200形の製造がスタート。9000形譲りの一段下降窓を採用して、小田急顔の最終形となりました。
$はやこま すていしょん!
初期車は側面種別表示幕装備でしたが、後に種別表示幕と行き先方向幕がセットで装備されるようになるなど、小田急通勤車の完成形とも言える車両でしたが、2012(平成24)年1月に引退しました。

この後はなんとなく9000形の顔を安直にしたような顔が続々登場。
8000形
$はやこま すていしょん!
ブラックフェイスは嫌いではなかったのですけどね。

1000形
$はやこま すていしょん!
小田急にもついにやって来たステンレス車体とVVVFインバータ車。千代田線乗り入れ用9000形の
後継車を意識したデザインなのでしょうか。まぁ嫌いではなかったですけど。
あと1000形にはワイドドア車などいろいろなバリエーションがありますね。

2000形
$はやこま すていしょん!
1000形に似ていますが、電気指令式空気ブレーキを採用するなどシステム面での変化がありました。

3000形
$はやこま すていしょん!
現在の主力ですが、実に残念な顔です。まさか小田急がこんな顔を採用すると思っていなかったので、本当にがっかりでした。

4000形
$はやこま すていしょん!
3代目千代田線乗り入れ車で、ロマンスカー50000形VSEや60000形MSEをデザインした岡部氏がデザインを監修。そのおかげで垢抜けた感じですが、中身はJR東日本E233形がベースだったりします。

現在小田急顔は消滅。9000形も亡き今、小田急らしい顔も様変わりした感があります。こういった個性的な顔は各私鉄にあったのですが、最近の顔は馴染めないものが多いのが残念です。