
(↑お店の全景、カメラで撮り忘れてたので グーグルMAPの「ストリートビュー」からPrint Screenしました。/という訳で下の写真とは 暖簾の色が違うのですー)
おもろ かったです^^)
↓入口前のメニュー表。

なかなか渋くレトロ。

(↑茶がゆモーニングセットがお昼1時まで頂けるってとこは ゆるくもありがたい?)
店内。(お店の人にどうぞ と言って頂けたので撮らせて頂きました)

↓ガイシだらけの天井って 今時珍しい!

(↑あー 田舎のおばあちゃんちの天井、こんな風だったなー)
店内のメニュー表。

(↑チキンラーメンのさけ茶づけ味? 私が知らないだけ?)
お店の方に「オススメは?」と聞いたら 鬼まんじゅうがつくお抹茶セット との事でしたので それをお願いしました。/鬼まんじゅう って?

お薄と一緒に運ばれてきたのは こんなお饅頭でした!「厄除け 鬼まんじゅう / 平野郷地獄堂」(包み紙についてるQRコードを携帯で読み込むと「全興寺(センコウジ)地獄堂へアクセス」ですって!)///あ 製造は「梅月堂」さん。

「わー迫力ありますね~」 と言いながら ぱく っと頂いてしまいました^^;)
御馳走様でした。
それにしても なぜお菓子が「鬼」なんでしょう?
↓店内にも「平野みやげ 地獄3点セット」とか売られているしー・・・


__この後 隣のお寺「全興寺」を訪ねてあれこれ合点する事になるのですが それは「次の項」で~。
そうそう、この「おもろ庵」は 隣が平野郷のPRコーナーになっていました。(一番上の写真の左側の 覆いが掛かっている部分)

↑平野が環濠集落で しかも交通の要所であった事を示す古い地図が貼られ_
↓昔の家並が模型で再現されていました。

↓地車(ダンジリ)が曳かれる賑やかな祭の様子も!

でもでも 模型にあるような昔ながらの家並って_
存外この界隈に沢山残ってますよね? (大念仏寺がら ここへ来る間でも 味わい深い佇まいの御宅 何軒も見てきましたもん) それにこの地域は今も お祭で地車が曳かれる といいますしー。
さすがに環濠は残ってないようですが
すごいよ、平野郷。江戸の面影を色濃く残すエリアだったんですねー!
◆おもろ庵では 『ひらののオモロイはなし』(一冊200円)も買いましたー。

民間伝承が沢山載ってて 興味深く 大変勉強になりましたよ!