埼玉出身の【Medical Conditioning Trainer】
アスリエ熊谷・鴻巣 パーソナルトレーナー
アメリカンフットボールチーム ブルザイズ東京 トレーナー

長沼郁生です(^^)

プラットフォームを観ると、溜まった疲れも吹き飛びます(笑)




2020年東京オリンピック・パラリンピックが決まり、連日メディア通じて報道されてますねニコニコ

私が生まれた1984年はサラエボオリンピックとロサンゼルスオリンピックが開催されました。

誰でもと思いますが、小学生のときからオリンピックにかじりついていたなと。。。

昔のオリンピックのハイライトを観ることもよくしましたし、いろいろ文献や資料から調べたりして、それが凄く楽しくて仕方ありませんでしたアップ

私の中で、一番のハイライトは。。。

「高橋尚子さんの金メダル」です。

部活がなかったので、スタートからゴールまで一度もチャンネルを変えずに見てました!!

それくらい引き込まれたのを今でも覚えています。


去年のロンドン、2008年の北京、2004年のアテネ、寝不足になっても見ていたな(笑)


2020年は36歳の年。
2016年は32歳の年。

それに、来年はソチオリンピックです(^^)

楽しみ、楽しみグッド!



何があっても大丈夫。
全てうまくいってます。


感謝。


Android携帯からの投稿
埼玉出身の【Medical Conditioning Trainer】
アスリエ熊谷・鴻巣 パーソナルトレーナー
アメリカンフットボールチーム ブルザイズ東京 トレーナー

長沼郁生です(^^)


2020年夏季オリンピック・パラリンピック開催地

東京になりましたビックリマーク


ロゲ会長が用紙をひっくり返して、

「TOKYO 2020」

と書いてあり、朝から鳥肌立ちましたあせる


昨晩のプレゼンテーション。

高円宮妃久子様のスピーチから始まり、パラリンピアン佐藤真海選手、猪瀬直樹都知事、水野正人招致委員会理事、竹田恒和招致委員会理事長、安倍晋三首相、オリンピックメダリスト太田雄貴選手、フリーアナウンサー滝川クリステルさん。。。


受け継がれていくような感動するスピーチでした。

プレゼンテーションの内容も素晴らしいし、熱意も伝わりました。

何より明るくスピーチしている姿、本当にかっこよかったです(^^)


7年後です。
日本は東日本大震災からの復興や原発問題、経済情勢、治安などいろいろ解決だったり、クリアすることばかりです。

五輪招致以前に行うこともあるという風評もありますよね。

1964年の東京オリンピック。
スローガンは「世界をひとつに 東京オリンピック」
敗戦からの復興にもなりましたが、オリンピックを観ることで「平和」な気持ちでしたよね?

世界レベルにチャレンジする日本選手、世界レベルを魅せてくれた海外アスリートアップ

オリンピックは「平和の祭典」です。

経済や復興の祭典ではありません!

「平和」です。


平和は綺麗事かもしれない。
けど、皆が笑顔や感動の顔って平和ですよね。

確かに貧困や戦争は世界各地で残念なことに起きている。
革命が世界で起こるとき、必ず争いは起こります。

でも、平和が嫌いな人間なんていないはず!!
アスリートの争いも真剣勝負があるのは平和があるから出来ること。

忘れてはいけないこと。
オリンピックは「平和の祭典」であること。


2020年、トレーニング指導者としてはもちろん携わりたい気持ちがあります。
日々アスリートの為、目の前のクライアントの為に質を上げるため精進します!

そして、7年間日本がオリンピック・パラリンピックに向けてやることがいろんなことに良いきっかけになることを願います!

そして、2020年東京オリンピック・パラリンピックが終わったとき世界の皆様が平和になることを願います!


綺麗事でも構いません。
汚いことは嫌いなので。

さ、明日から顔晴りますグッド!


ありがとうございました。


何があっても大丈夫。
全てうまくいってます。


感謝。


Android携帯からの投稿
埼玉出身の【Medical Conditioning Trainer】

アスリエ熊谷・鴻巣 パーソナルトレーナー
アメリカンフットボールチーム ブルザイズ東京 トレーナー

長沼郁生です。

雨が降っても、帰りには止んでいる(笑)
そんな日々です(^^;


NHK Eテレの「ミュージックコーポレート」という番組を観られている方いますか?


先日木曜深夜に放映していて、その時のゲストがサッカー日本代表の長谷部 誠選手・川島永嗣選手・内田篤人選手でした。

それぞれがテーマに沿った曲をセレクトしてトークする。

南アフリカW杯の公式テーマソングも、それぞれに思い出がある。

大切な人と一緒に聴く曲は?

などアスリートと歌の繋がりを感じた60分番組でしたカラオケ



私は以前ブログで「B'z」が大好きと公言しているので、長谷部選手がMr.Childrenの曲に思い入れがあるように、B'zの曲に対する思い入れはございます(^^;

「RUN」という曲は、何かと強くいろんな場面を迎えるときや迎えた後で助けてくれました。

「いつかのメリークリスマス」は思い入れあった女性との出来事1つ1つを思い出すようなクリスマスソングでもあり、ラブソングでもある。


などなど。。。


このブログ書いている今もB'zの曲を聞いてます(笑)



人生と曲の繋がり。


それぞれにストーリーがあるように、無限でしょうニコニコ



何があっても大丈夫。
全てうまくいってます。


感謝。




Android携帯からの投稿