皆様、今日もお疲れ様でした。
今日は私が持っている資格についてお話します。
先輩アスレティックトレーナーからあるアドバイスをいただいて、略歴書を作成しました。
資格についての説明を書きましたが、ブログ記事では確か話していないとふと思いました。。。
l NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
個人の特性や目的、ライフスタイルに合わせたトレーニングプログラムを計画し、マンツーマンの指導を行う専門職とされる。その指導対象は、子供から高齢(選手含む)、生活習慣病の危険因子を持つ人々(生活習慣病予備群)まで広範囲に渡る。
(NSCA=全米ストレングス&コンディショニング協会)
l JATI認定トレーニング主導者(JATI-ATI)
対象や目的に応じて、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムを作成、指導するために必要な知識を習得した、と認められる方に授与されます。
スポーツ選手や一般人を対象としたトレーニング指導の専門家として活動するための、基礎資格として位置づけられます、
(JATI=日本トレーニング指導者協会)
l 柔道整復師
柔道整復師の業務は、脱臼、骨折、打撲、捻挫等に対してその回復を図る施術(柔道整復術)を業して行うものである。
柔道整復術とは骨、筋、関節を主体とする運動器に各種の外力が加わり、それによって生じる骨折、脱臼、打撲、捻挫や軟部組織損傷(筋・靱帯などの組織損傷)の「患部」あるいは「受傷部」に対し施術するものである。
以上の3つに加えて心肺蘇生法(CPR・AED)の資格や普通自動車免許、柔道初段を持っています。
3つの資格。。。
NSCA認定資格に関しては、今年度NSCAレベルアッププログラム のレベルⅡ 取得を目指しています。
(NSCA-CPT合格の時、筆記試験と実技試験の2つを合格しました。しかし、実技検定は私たちの年で最初であり最後であたので、自動的にレベルⅠが認定されました。)
JATI認定資格に関しても、将来上級トレーニング指導者 の取得を目標にしています。
何故、私が3つの資格と取得したのかを振り返りました。
接骨院における治療と予防・強化トレーニングを組み合わせたトータルケアがやりたいことなんだなと思いました。
まだまだプランも雑ですし、イメージも軸もいい加減ですが、一つ一つを出来ることに変えていき、熊谷の地でやりたいことを実現します。
師匠や接骨院の仲間。
尊敬するアスレティックトレーナーやストレングスコーチ、トレーナー仲間。
専門時代の同級生。
同年代の仲間や治療家の先輩方。
ブログやツイッターを通じて知り合った仲間。
家族や友人。
大切な人。
実現できた時、振り返ってこういった方々に全身全霊で感謝します。
実現がゴールではありません。
ゴールは。。。具体的に考えていなかったので、考えて考えて。。。の繰り返しですね(笑)
自己紹介的な記事になりましたが、整理整頓するきっかけをくれた先輩アスレティックトレーナーに感謝です。
皆様、今日もありがとうございました。
日本は絶対に屈しない