ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
本当の自分に気づく!神さまセッション
神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】
登録はこちらをクリック
ととりひめ様のインスタグラム始めました
最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ
【次回開催のイベント】
【満席】1月31日(金)新春初笑い!アフタヌーンティー&初詣
【残席2】3月18日(水)〜20日(金・祝)京都で神さまセッション
京都の神さまセッションお申し込みはこちら
明日でいよいよ今年の神さまセッション最終日で仕事納め!
というわけで、セッション前後によく参拝している
今年も大変お世話なった神楽坂の神社仏閣を紹介します
鎮護山 善國寺
1595年に創建された日蓮宗の善國寺さんは、徳川家康の意向を受けて
池上本門寺12代貫主 日惺上人によって創建されました
創建当時は馬喰町にありましたが火災後1793年に現地に移転、
ご本尊の毘沙門天様は「神楽坂の毘沙門さま」と親しまれています
毘沙門天さまは、魔や悪を成敗して守る正義の味方のような
非常に強くかっこいい軍神で「厄除け」のご利益が有名ですが
七福神の一柱でもあるので、商売繁盛や金運財運の向上
武運長久や勝運を授けてくださるご利益もあるそうです
善國寺さんの毘沙門天さまは、本堂の左側にいらっしゃるので
中央だけではなく左側の毘沙門天さまにぜひご参拝ください
善國寺さんは、神楽坂で神さまセッションをする直前に
数え切れないほど何回も参拝しており、いつもお世話になっています
毘沙門天さまのお使いの狛虎さんの笑顔にも癒やされますし、
ちょっとした厄は本堂に入る前に祓われてスッキリします
毘沙門天さまに参拝すると、強く守っていただいてるので
心から安心してセッションができるだけではなく
最近では「もうお客様が来ておるぞ!」など、セッション場所に
お客様が早めに着いていることなども教えてくださったり‥
気さくで面倒見のいい兄貴のような、かっこいい毘沙門天さまです
毘沙門天さまにお願いすれば、厄はきっぱり祓っていただけます
浄行菩薩さまと出世稲荷さん
浄行菩薩さまは、善國寺の境内にある慈悲深くやさしい仏様なので
ここに参拝すると、心身の疲れを穏やかに浄化していただけます
体の悪いところと同じ箇所に、浄行菩薩さまに水をかけて
手前にある布で拭くとその箇所をしっかり浄化もしてくださいます
出世稲荷さんは、荼吉尼天さま系のお稲荷さんなので神楽坂で
仕事をしている人は特に出世や商売繁盛を祈るといいと思います
荼吉尼天さまのご真言を唱えると、写真のとおりバサバサ
布が揺れて喜んでくださるパワフルなお稲荷さんです
伏見火防稲荷さん
伏見火防稲荷さんは、善國寺さん近くの路地裏のお稲荷さん
お名前のとおりこちらは伏見稲荷系の神社のお稲荷さんです
いつもきれいな前掛けをされていて、祠の周りも整えられていて
神楽坂の地域の人に大切にされているのが伝わってきます
職場の近くにお稲荷さんがあれば、絶対に参拝したほうがいいです
お稲荷さんは、お金だけではなくお金や出世につながる
仕事のご縁や人間関係もきっちり采配してくださいますよ!
桐生稲荷さん
こちらは東京大神宮近くの飯田橋の路地裏のお稲荷さん、
神楽坂からは少々離れていますが大好きなのでよく参拝しています
火防稲荷さんと同じく、伏見稲荷系の神社のお稲荷さんですが
気品と愛敬がある美しい芸妓さんのような気質だと感じます
桐生稲荷さん近くにあったビルが取り壊されて、
新しいビルを建設中ですが、そのおかげで隠れていた
桐生稲荷さんが飯田橋駅から東京大神宮に行く道から見えて
参拝しやすくなっているので、ぜひ桐生さんにもご参拝ください
今回紹介したお稲荷さんは、みなさまお優しいので
すぐにお礼参りに行けない場合はその旨をお伝えして
いつもどおり参拝すれば大丈夫ですよ〜!
若宮八幡神社
若宮八幡神社さんは、セッション場所に近いので
神楽坂でセッションのときは必ず参拝しております
ご祭神さまは、仁徳天皇と八幡神こと応神天皇
鎌倉時代に源頼朝公が奥州平定の後に鶴岡八幡宮の
若宮八幡宮を分社した歴史ある神社です
ご利益は出世開運、子孫繁栄、武運長久
江戸時代は善國寺さんより大きく、隆盛を極めていました
若宮八幡神社の神楽の
音色が響き渡っていたことが
神楽坂の地名の由来になった
という説もあるそうです
ここのご祭神さまは、青空のようにきれいな水色の
さわやかなイケメンの武士のイメージです
セッション前後に若宮八幡さまに参拝をすると、
心身ともにスッキリ、晴れやかな気持ちになります
若宮八幡さまのおかげで、神楽坂でセッションができており、
いつも守り導いてくださることに感謝の気持ちでいっぱいです
↑飯田橋にあるので今回は詳しく書きませんが、東京大神宮も近いです
じつはその他にも路地裏のお稲荷さんや赤城神社さんがあり、
筑土八幡神社さんや東京のお伊勢さま東京大神宮も近く、
神楽坂には一つの記事では紹介できないほど
まだまだたくさんの神社仏閣が点在しておりますので
神楽坂に来た時は、ぜひ参拝と散策をしてみてください
そして「なぜ神楽坂でセッションするのか?」という
ご質問を多くの方に聞かれるのでお答えしますが‥
私が神楽坂でセッションをしている理由は、
多くの神社仏閣に守られていて
「神様が楽しんでいる坂」で、
波動がいい、大好きな街だから!
というわけで、これからもしばらくは神楽坂を
メインのセッション場所としていきたいと思います
明日がいよいよ今年の神楽坂でのセッション最終日、
来年もまた神楽坂でセッションができることが楽しみです