平成25年度 第2回試験曳き | ☆沼町青年團のブログ☆

平成25年度 第2回試験曳き

御無沙汰してますビックリマーク
沼町青年團の山本です

毎度のことですが、他のだんじりブロガーさんに大きく遅れを取りながら、ようやく祭りのブログ更新します

とは言っても、試験曳きから順に小出しで更新します

さて、試験曳きを前に、お化粧ばっちりの沼町地車
番号持ちの菅原道真公の表情も少し引き締まって見えます
{9450A6E4-0F92-47DD-A6A7-237DB9A2F540:01}

小屋の周りを通行止めにして、曳行に向けて準備中ビックリマーク
奥の方に地車と、準備体操中の青年団の姿が!!いよいよ地車が動き出します
{FA00F036-6ED2-413A-82CA-526B3B3CF4F1:01}

12時半に小屋を出発まずは町内を練り歩きます
今まで、町内曳行は、旧26号線の山側で行っておりましたが、今年は、旧26号線を横断し、沼町10区の方へ
{AAE3A49F-4457-44FE-A23B-B2C967EAF0B0:01}

この道を通るのは、先代地車の昇魂式前日の町内曳行以来だと思いますビックリマーク
交通整理を担当された各祭礼団体の安全委員の皆様ありがとうございました!!
{545EB6D1-7585-414D-A63C-A5479E523CEA:01}

町内曳行を終えて、少年團と青年團は会館でしばし休憩
{2E365010-2201-4939-B80B-2FD5518E5A1F:01}

我々、青年團幹部は旧兵庫銀行前の詰所にて休憩
{D4A798EC-8C0D-4DF9-A5DE-63D94F464D21:01}

休憩中に、かわいいお姉さんからレッドブルの差し入れを頂きました
{0475405A-D5FB-4245-8FB4-E0185BAB9A1A:01}

さて、いよいよ試験曳きが始まりますアップニコニコ
カンカン場、駅前商店街…と大勢の見物人の待つ曳行コースへと走っていきます
{A6CCF889-1F35-44C7-AF06-0ABBBF1D6F33:01}

当ブログの専属カメラマン(私の家内)は、昨年は臨月でしたし、今年は赤ちゃんを抱えての撮影ですので、沼町付近の写真しかございません

カンカン場や商店街での沼町の雄姿は、YouTubeやTwitterで御検索下さい

さて、無事に曳行を終え、沼町の地車が帰って来ました
{B3802E45-5E47-4043-91FE-296B29684D10:01}

少年團も子ども会も頑張って曳いてます
{991A54C4-0349-4F5B-9503-94655CB2F821:01}
☆沼町青年團のブログ☆

写真は有りませんが、青年團女子部も両手で一生懸命曳いてました
☆沼町青年團のブログ☆

青年團の曳き手もお疲れさん!!
$☆沼町青年團のブログ☆

そして、この後行われた宮本町さんと沼町の交歓会については、chozoさんのブログを御覧下さい
ブログ記事に有る、宮本町さんとの並走は、来年塔原線で行う予定です音譜

交歓会後の曳行も無事に終えて、一息を付く子ども会のみんな
☆沼町青年團のブログ☆

あれっあせる先輩の娘ちゃんメッチャ泣いてるけど可愛いですネ
☆沼町青年團のブログ☆

と言う具合で、悲喜交々の試験曳きでしたが、天候にも恵まれ、青年團では熱中症になった者も居ませんでした
それもこれもレッドブルのおかげでしょうかはてなマーク

続きは近いうちに更新します


追伸、若頭さんからの伝言ですが、駒と前梃子をお譲りしますので、必要な方(団体)はご連絡下さい。詳細をお伝えします。
numa_seinendan@yahoo.co.jp