今回実施したクラウドファンディング
⇒詳しくはコチラ
大失敗でした!!
で、失敗した要因を考えてみました。
1、「タイトル」について
今回は、「【確かめたい!!】無肥料・無農薬で美味しい野菜ができるのか!?」
というタイトルで募集をしました。
この画面はクラウドファンディングの管理画面です。
・お気に入りの登録:2名
・開始直後閲覧数:34PV/日
・最低閲覧数:7PV/日
・最低閲覧数:63PV/日
・総閲覧数:798PV
この、あまり一般受けしなさそうな農業というジャンルにおいては
まずまずの数だと思うのですが、どうでしょうか。。。
そしてなぜ、798PVもありながら20人の支援者を集めることができなかったのか!!
2、メイン画像
メイン画像とは、トップに奉持される写真のことです。
今回はありもので開始したため、ちょっと虫食いの小松菜の双葉でした。
あんまり健康的じゃないかな。。。?
それと、単なる写真ではなくメッセージを入れるべきでした。
他のクラファンはメイン画像を見ただけで何を募集しているか分かります。
パワーポイントで作成⇒スクリーンショットで簡単に出来そうです。
3、プロジェクト本文
自己紹介や、具体的な内容、その意味などを書くところです。
完全に失敗したと思ったのが、「文字しか無い」ということです。
やはり、プレゼンと同じく写真や図で視覚的に訴えるべきでした。
100の言葉よりも、1枚の写真の方が説得力があります。
それに、自分の顔がわかる写真も載せるべきでした。
ただでさえ支援する相手がわかりづらいクラファン。
相手の顔がわかった方が、気持ちよく支援できそうだなと考えました。
4、リターン
何だかんだ言って、これが一番大きそうな気もします。
今回のリターン
・野菜の「押し花」小松菜(写真なし)
・野菜の「押し花」春菊(写真なし)
こんなあやしいリターンで支援しようとする人、いないですよね。。。
しかも写真がない。どんなのが来るかわからない。
まあ、支援は集まらないですよね!!
5、最後に
クラファンを成功させる要素としては、他には
・クラファン内での活動報告
・他の媒体での広報(SNS等)
・他の媒体での信用の貯蓄(SNS等)
があると思います。
が、やはり今回の原因は
・リターンの不明確さ
・写真の少なさ
だったと思います。総じて「準備不足」ですね。汗
クラファンは勢いだけでは成功しない事がわかりました。
次回はもっと準備してやりたいですね!!