冬道ポタ! その3
昨日の続き。
ケーキも食べそこねて、気を取り直してもう少しウロウロする事に。
この界隈は観光客受けの良いお店が沢山です。
良く小樽には来ますが、正直この辺は「ルタオ」にお菓子を買いに
来る位で、あまり来ないのである意味新鮮でした。
店内には沢山の硝子製品が!
これ、6年位前に、ここで買って家に飾ってある物です(^O^)/
電気じゃなくて燃料を使うやつにしました。
ここは「小樽オルゴール堂」
店の前には「蒸気時計」があります。
説明はこれ!気になる方は読んで下さい。(手抜き・・・)
当たり前ですが、中はオルゴールだらけ!
ニ階と三階もあり、そこにもオルゴール!
この並びには、お寿司屋さんも何軒もありました。
観光地特権で、写真を撮りまくっても違和感をもたれないのが◎
今までの場所は本当に観光客向けの所で、もっと地味だけど地元ぽくて
良い所もあるので、今度来る時はその辺りを散策したいと思います。
そろそろ帰り路へ!
来た道を折り返します。
走り出してちょっと思い出して一人苦笑いしました。
17、18才の頃に、ここにオートバイを走らせて来て、運河沿いで煙草を
2、3本吸って帰るのが好きだった自分が、今は煙草も吸わないし、冬に
わざわざ自転車こいでやって来て、甘い物食べて帰ろうとしてる
(今回は未遂だけど)自分がなんだか笑えました(^o^;)
帰りはしばらく左に海を見ながら走ります。
小樽の街を抜けて少し走った所です。
堤防の上に投げ釣りの人達がいます、氷下魚(コマイ)釣りかな・・・
もう少し走った先にある町の「朝里」の海です。
JRの列車が走ってますが、この先に小さな「朝里駅」があります。
冬の日本海らしい景色です、演歌を歌いたくなります(‐^▽^‐)
帰りは、来た道より反対側の道の方が除雪が悪いので走りずらい!
除雪車のタイヤの通った跡以外は雪が深くなっていて埋まりそうに
なるし、ハンドルも取られます。
こんな感じ。
タイヤの跡を走るにしても幅が狭いのと、右か左端なので横の雪山に
ペダルを擦るので走れるラインが狭くて、神経を使いながら走るので疲れました。
ラインをはずして何度か転倒しそうになりながら無事帰宅(^O^)/
走行距離は60㎞ちょっと切れる位(やっぱメーター付けなきゃ)
スパイクタイヤ恩恵もあり、冬道でも案外快適に走れました!
時々負荷をかけて走ったりして、トレーニングにもなりました。
なにより、やっぱり外を走るのは気持ちが良いです('-^*)/
前日のスポーツジムでのトレーニングの筋肉痛もあり、帰宅したら結構
体がダル重でしたが、それがまた心地良い! 最高!
冬の自伝車、癖になりそうです(‐^▽^‐)
実は、この翌日は朝からスキーに行きましたが、車の乗り降り
が、辛気持良かった~