■雇用統計、過去最悪

米労働省が26日発表した、21日まで1週間の失業保険の新規申請件数前週比11.6倍の328万3千件と、リーマン危機直後の09年3月に記録した66万件をはるかに上回った。市場は150万件程度と見込んでいたが、予想を超える勢いで雇用情勢が悪化している。

 

米:解雇された人に4ケ月の休業補償

英:休業中の従業員の給与の80%を補償

仏:休業中の給与補填額を2ケ月、最低賃金から全額に拡大

独:休業・時短に伴う賃金減の60%を政府補償する制度の要件緩和

伊:休業・時短する人の給与の80%を支給

西:一時解雇した従業員への手当の給付条件を緩和

それで、日本は?特に何もなし?マジで?

 

全米に1200万人の従業員がいる飲食業界は、3カ月で500万~700万人が失業する可能性があるとの試算あり。 

 

その割には、マクド、スタバ、シェイクシャックなんかの株価はかなり戻していますな。

当面は世界中で営業停止or売上低下のはずなのに、これが株価の先見性?

MCD:

52週高値:221.93(2019/08/19)

52週安値:124.23(2020/3/18)

3/26終値:164.91

 

SBUX:

52週高値:99.72(2019/07/26)

52週安値:50.02(2020/3/18)

3/26終値:69.90

 

SHAK:

52週高値:105.84(2019/09/5)

52週安値:30.01(2020/3/17)

3/26終値:44.72

 

■米国の感染者が中国超え(3/26時点)

    感染者数、死者

中国 81,285(+67)、  3,287(+6)

米国 85,435(+9,138)、1,295(+172)、258

伊国 80,539(+6,153)、8,215(+712)、1,332

西国 56,197(+6,682)、4,145(+498)、1,202

独国  43,646(+6,323)、  239(+33)、521

仏国 29,155(+3,922)、1,696(+365)、447

英国  9,849(+590)、  477(+12)

日本   1,399(+92)、    47(+2)

 

ゆかぴょんは、支那大本営発表は大嘘で実態は1桁は当然、2桁は違っていてもおかしくない。もしかしたら3桁かも…と思っていますw

 
■ダウ3日続伸
そんな悪材料をものともせず、ダウは3日続伸。
23日安値から+4000ドル、+21%ほど上昇。
 
(マジで?感染者数増率がピーク打つよりも相場の底打ちが早かった?)
狼狽投資家のゆかぴょん、得意のジャンピングキャッチ!
出遅れ銘柄ないぞなもしか…、とGoogle、3M、ジュミア・テクノロジーズを購入。
鬼が出るか、蛇が出るか…。
 

デルタ、BP、OXY、本日高値から相当安いところで引ける。

(あんまり引っ張らずに利確しとけば良かったかなあ…)

デルタ航空の終値31.42、バフェット翁が2月末に46ドル台で追加投資していますが、救出されるのかな?

 

■東証寄り天と思わせ、大引け超絶高値引け

 

東京では、買い占めが横行、本日も開店前のスーパーに長蛇の列。

(マジのガチでグラスターが発生し、オーバーシュートで東京ロックダウンかも!)

 

しかし、ダウ3日連続大幅続伸を受けて、寄り付き高く始まる。

そこから500円ほど下げ、ゆかぴょんPFも+3.5%から1%程度に低下。

 

アディシュだけ、1900円で利確しておいたけれど、残りは…。

(売っておけば良かったか…、いや、しかし、3月末19,500死守しないと日本銀行、メガバン、地銀が…)と我慢の持ち越し。

最後に謎の超絶高値引け。

 

日銀ETF買いに価格上昇効果はないはずですが、(あと2日、ウン千億円突っ込むから)と予告されたら準備しないといけないから、それで騰げたのかな?

 

しかし、次に何をするか読まれているプレーヤーは中央銀行といえど市場の鴨。

大丈夫?

 

その政治的理屈からすれば、この週末に東京ロックダウンはない、はず。

何が何でも、とりあえず、3月期末に19,500円、最低でも19,000円はキープしないといけないのである。

そして、その理屈からすれば、(じゃあ、30・31日に先物売り、プット買いしとけばいいじゃん)

さて、どうなるやら。

 

■LINE、「出前館」を実質子会社化15 300億円出資

終値760円(+100、+15.15%)

 

2018年、出前館がまだ夢の街創造委員会だったころに、@1926→@2688で小銭を稼いだ覚えあり。

 

今週、優待銘柄300万円ほど購入した時に@586×100株購入しといたけど、どうなるかなあ…。

時価総額が293億円→337億円。

300億円ぶち込めば何とかやっていけるやろ。

 

優待は、年に6000円のTポイントが貰え、毎年少しずつ増える仕組みで、7年保有すると年8000円。

会社が持つのか、株価はどうか、優待は維持できるのか、Tポイントは続くのか。

心配の種は尽きませんが、まあ6万円ぐらいの種まきは許されるやろ。

 

明日は明日の風邪が吹く、一寸先は闇、生きてるだけでも丸儲けと自分に言い聞かせるゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。