■ダウ、 2月6日までの4連騰以来、約1カ月半ぶりの連騰
マジか、そう言われてみれば…
高値22,019から▲820ドルほど下げているので、雰囲気は良くない。
まあ、まだ渡航、外出、店舗営業禁止は始まったばかりですからな。
巨額の経済対策が25日中にも米議会で可決される見通しとなり、政府の支援が見込まれる銘柄群が一斉に買い戻し。
ボーイング +24%
デルタ航空 +15%
WTI原油 24.49
BP +9.81%
OXY +11.94%
青字はゆかぴょん保有銘柄。BPはまだ含み損状態だけど。
原油が30-40ドルのレンジに戻れば、シェール企業→ジャンク債→CLO担保証券→金融機関の連鎖に火がつかずに済む。
そうなったら、シェール潰しを仕掛けたロシアも原油高で潤うから、ヤンデックス(YNDX)を@31.9で買っておきました。
■25日、ムーディーズジャパンがソフトバンクGを「Ba1」から「Ba3」に2段階格下げ。
さらなる格下げの方向で見直しの対象に。
これに対し、SBGは資産売却を行った場合でも2段階の格下げを行う合理性はないと反発。
格付け評価は基準を「大きく逸脱した」ものだとした上で、ソフトバンクGが性急に資産売却を実施し、財務改善を行わないという誤った理解と憶測に基づく」と批判。
市場は常に正しく、常に間違っている。
アリババから未上場株まで保有する資産の価値が下がっていて、安くなった保有資産を売却して自社株買い。
自社株を買えばEPS、BPSは上昇するだろうけど、アリババを保有しているのと自社株を買うのとどちらが将来的にEPSが伸びるの?と問えば答えは自ずから明らか。
自社株買いで株価が騰がるのなら、IBMは今頃300ドル突破。
ムーディーズの理屈が正しいんじゃないかと思う。
■25日、20:00から小池都知事会見
・今まさに「感染爆発 重大局面」
・きょう25日に新たに感染が確認されたのは計41名
・オーバーシュートを防ぐため都民の協力が必要
・平日 仕事は自宅で
・夜間の外出、週末の不要不急の外出を控えてほしい
スーパーで買い占めが発生しててワロタ、そらそうなりますわいなw
いつか来る首都直下型地震、関東大震災型海溝地震、東南海地震。
備えよ、常に、ですな。
(今、日本や米西海岸で大地震が来たらどれくらい下がるのかな?)
26日、東京都は、神奈川、埼玉、千葉の各県に対し、県民に不要不急の都内移動の自粛を呼びかけるよう要請する方針を決定し、小池百合子知事が3県の知事に電話会談で協力を求め、神奈川・千葉・埼玉も「週末、東京への不要不急の外出自粛を要請」
(東京封鎖、ロックダウンもありえるかも…)と市場は先取り、大幅下落。
3/23(月)安値から2営業日で+3,000円、そんなところでジャンピングキャッチはやってはいけない、ですな。
3月期末までは決算対策でPLO維持、と思っていたけれど甘かったort…
感染者増のピークと相場の底打ち、こうも矢継ぎ早に欧米が財政・金融政策を打ち出すと底打ちが前倒しになるのかも…と幻惑されました。
日本のそれは遅すぎ、小さすぎ、的外れすぎ。
相場がそれを咎めるとしたら、ダウは18,000、日経は16,000を割り込むことになるのかな?
感染者数、死者、百万人当り感染者数、同死者数
中国、81,285、3,287、56、2
伊国、74,386、7,503、1,230、124
米国、68,489、1,032、207、3
西国、49,515、3,647、1,059、78
日本、1,307、45、10、0.4
支那大本営発表が正しいわけがない。
経済の正常稼働を始めたら、再流行が始まって、支那共産党が収束したことになっているので闇から闇に葬ることに。
だから、外国の報道機関や駐在員は入れられない。
トヨタ、ホンダ、日産の中国工場は稼働を始めているはずですが、実際どうなんだろ?
21世紀になっても暗黒大陸、デジタルレーニン主義の壁に阻まれて、口コミですら現地の実態がわからない。
あと1ケ月この状況が続いたら、観光、交通、飲食、派遣…、日干しになってしまいます。