医学雑誌ランセットに13日、イタリアの国民医療サービス(SSN)が新型コロナウイルスの大流行に対応できるかを分析した伊ベルガモ大学教授らの論文

イタリアでの死者の平均年齢は81歳。その3分の2以上は糖尿病や心血管疾患、がんを患っている人か、元喫煙者。肺炎による急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を起こしており、人工呼吸器などで呼吸の補助をしなければ死んでしまいます。

 

【死者の内訳】 15日時点、イタリアの感染者は2万4747人、死者は1809人。
90歳以上 14.1%
80~89歳 42.2%
70~79歳 32.4%

--(小計:70歳以上、88.7%)--

60~69歳 8.4%

--(小計:60歳以上、97.1%)--

50~59歳 2.8%

--(小計:50歳以上、99.9%)--

 

男性8割 女性2割
男性の年齢(中央値)79.9歳
女性の年齢(中央値)83.4歳

------------------------------

イタリアの場合、途中から60歳以上には挿管しないトリアージを行っているので、ある程度のバイアスがあります。

それでも、死亡者はほとんどが高齢者で30代以下はほとんどいない点は武漢データとほぼ同じ

 

60歳以上の人は問答無用で自宅待機。

オンドレらが海外旅行、クルーズ、コンサート、ジム、居酒屋とうろちょろして感染するのは自業自得じゃ!

軽症も自宅待機、60歳未満で重症になったら入院・人工呼吸器もアリ!

 

まあ、ゆうて、高齢者が死ぬだけなら、国家財政と人口動態が正常化するからむしろ望ましい。

感染者数増加率がなだらかになると共に、世界が(死亡者の97.1%が60歳以上なら問題なくね?)と気がついたら、コロナ暴落は終了。

 

問題は、この暴落が中央銀行(量的緩和)バブル崩壊ではないか、ということですな。

 

第二次世界大戦以降、米国ではS&P500指数が▲20%以上の調整をするベアマーケットを11回経験。下落期間は2ケ月~20ケ月。調整幅は▲21.6%~▲51.9%。

 

2/12ダウ史上最高値29,551→3/16安値20,116(▲9,435、▲31.92%)

これだけ暴落暴騰を繰り返し、ほぼ1ケ月で▲30%という事例が過去の経験則に当て嵌まるのかどうかわかりませんが、早ければ4月半ば、長引けば2021年9月まで。

▲40%で17,731、▲50%で14,776。

 

あっさりコロナが収束すれば、超低金利・超金融緩和なわけですから、これはもうバブルでしょう。

その時は、11月3日のトランプ再選までに史上最高値更新で3万ドル。

ここから1万ドル、50%近く上昇するならコールオプション買っておけばいいんでね?

 

そうでない場合、コロナだけで考えても、武漢封鎖から落ち着くまで1ケ月以上かかったので、もうじき春になるという点を考慮してもあと1ケ月はかかるのかな、と。

おそらく、(何とかせんかい、このダボッ!)という市場の催促で2万ドルを割れて、1万8千ドルを目指す感じ?

 

そうなったら、

・法改正して、FRBが株式やCLO担保証券を買い上げ

(FRBの日本銀行化w、リーマンショックの時に不動産担保証券を買い上げたんだから、ない話ではない)

・トランプが主張しているように、給与税減税(議会を通す必要があるけど、民主党が過半数の下院が通すの?それ、選挙のためのトランプの都合じゃねーか、と拒否されそう)

・臨時立法して、コロナで封鎖期間中はベーシックインカムで一人当りいくらの金を配ります。

(どこかの国でやった定額給付金w、最近、香港でもコロナ給付金をやりましたな)

 

ゆかぴょんが言っていた、「何となく収束する」or「もうどうにでもなーれ」で終わるかになってきましたな。

何で、ゆかぴょん、ここまで大損ぶっこいてるんだろort

 

いつだって、後で気がつく寝小便。

1/23武漢封鎖、1/24-1/31の春節、流行するものなら2月半ばまでしてるはず→外れ

コロナが問題なら2月半ばまでに暴落してるはず→外れ

…そうかあ、意外と大したことなかったんやな)と騙されるお間抜けぶり。

 

流行するなら、3月末~4月中旬がピーク。

ボロプット、ボロプットeワラントでも買って放置しておけば…。

 

生きていくのが辛いゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。