塩漬けマンさんの「令和になって日経六連敗なので、「令和」って元号の意味、てっきり、全部足したら(和)ゼロ(令)になるゼロサムゲームだから株するなよって意味だから日経上がらないのかと思っていましたよ」にはワロタ。

 

それはさておき、『2017年に年収1億円以上稼いだ人は2万3250人』との記事がありました。
 
・国税庁が発表した統計年報によると2017年に年収1億円以上を稼いだ人の数は2万3250人
・日本国内の就労者人口が6552万人なので、全就労者の0.031%の割合
 
<年収1億円overの職業の割合>
株・為替などのトレーダー 56.4%
超一流企業の給与所得者 31.8%
事業所得者 7.8%
不動産所有者 2.8%
作家・ミュージシャン 1.2%
※2017年度の国税庁統計年報より、所得区分から職業を類推し作成。
 
恐らくは確定申告に基づくデータでしょうから、アホールドしてるうちに1年で含み益が1億円以上増えたような人は含まないと思うので、実際にはもっと多いんじゃないかと思います。
あと、給与所得で1億円超ってほとんどいないんじゃないですかね?
(税務上は役員報酬・賞与も給与所得になるんでしょうか?)
 
うーむ、小中高と公立に通う平凡な公務員やサラリーマンの子弟が年収1億円超に至る可能性は…と考えると、なかなか悩ましいものがありますな。
 
スポーツ、作家・漫画家、ミュージシャン、芸術家…。
最近ではここにブロガーやユーチューバーも追加。
起業(事業所得者)、不動産投資家。
 
ゆかぴょんが人生をもう一回やり直しても、上記のルートで年収1億円超の妄想は抱けそうにありませぬ。
株式投資なら(記憶あり過去転生の)チートでクソ余裕の妄想は捗りますがw
 
しかし、実際どうなんでしょうね。
cis卿も資産230億円で(サイズ的な意味で)投資に制約があるといいますし、時価総額×浮動株と考えたらそんなものなのかもしれませんね。
 
ゆかぴょんもちょっと真面目に相場で違う景色を見れるように成長してみたいとふと思った記事でした。