2018年6月、「人生100年時代の生活」をテーマにインターネットで全国調査を実施し、1万2千人の回答を得た。
認知症になった場合、家族や親族で誰が介護をしてくれると思うかを尋ねたところ、結婚経験のない未婚者では男性56.9%、女性54.3%が「誰もいない」と回答。配偶者と離婚や死別をした離別者は「誰もいない」が男性47.3%、女性32.5%だった。「分からない」との回答も、未婚者、離別者ともに30%前後に上った。
一方、既婚者では子供のいない男性の72.5%、子供のいる男性の65.3%が「配偶者」と答えた。一方、子供のいない女性は64.2%、子供のいる女性は50.3%が「配偶者」と回答。夫婦間で、介護への期待度に温度差があることが浮かんだ。〔共同〕
==(以上、引用終わり)==
轌山相太郎(そりやまそうだろう) という感じ。
未婚だと「オレ、オレ、オレだよ、父さん(母さん)!」みたいなことがない限り、子や孫に看取られることがありえないわけだからそりゃしゃーないでしょ。
ゆかぴょんは、父と一緒に父方大叔父(祖父の弟)の介護付マンションの手配や逝去後の手続き・後片付けを手伝ったことがあるけど、今の御時世、自分が独身の伯父伯母の入院や老人ホームの保証人になったり、あれやこれやの手配や手続き、死後の葬式・お墓・回忌・相続etcの面倒を見ますか?といえば、人それぞれ状況や関係性にもよるでしょうが、「う~ん、そこまでは…」が大半ではないでしょうか。
死のうは一定 忍び草 忍び草には何をしよぞ 一定 語り起こすよの
(誰でも死は訪れるもの。死後に、自分が語り継がれる為に何をすればいいのか。後の世の人は、自分がしてきた行動を語り継いでくれるだろう。)
家族のいる人こそ、要介護(ボケや寝たきり)になった時に周囲に出来るだけ迷惑をかけないように介護保険に入ったり、介護施設やそのための資金を準備しとけば?と思いますが、未婚者はボケた後、死んだ後のことを考えたところで大した意味がないでしょう。
生きてる間、元気な間にやりたいことをやる、やりたくないことはやらない、自分にとっての幸せや目的は何かを考えて努力するべきであるなあ…と社畜生活でMP(メンタルポイント)をすり減らしつつ思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。