11:30発表のはずが、何故か本日00:00に内閣府のHPが更新され、新元号"永律"がUPされたらしいですが何だったんでしょう?
更新時刻設定のミスなのか、エイプリルフールだったのか?
それはともかく、【令和】が新元号と相成りました。
「『令和』は『万葉集』の梅花の歌、三十二首の序文にある『初春の令月(れいげつ)にして、気淑く(きよ)風和らぎ(やわらぎ)、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披き(ひらき)、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす』から引用、とのこと。
ところで、明治に一世一元になってから元号が変わると戦争と恐慌が来るという法則があるようです。
●明治45年=大正元年(1912年)
・1914年 第一次世界大戦
・1920年 株式暴落、戦後恐慌
●大正15年=昭和元年(1926年)
・1927年 昭和金融恐慌
・1929年 世界恐慌始まる
・1930-31年 昭和農業恐慌
・1931年 満州事変~1937年日中戦争~1941年大東亜戦争
●昭和64年=平成元年(1989年)
・1989年 大納会でバブル天井、1990年大発会から株式暴落、バブル崩壊
・1991年 湾岸戦争
●平成31年=令和元年(2019年5月)
中央銀行バブル(金融緩和バブル)と五輪前に(建設需要がなくなって)景気後退となるタイミングが重なるんじゃないかと予想
戦争は北朝鮮、中国?
トランプが「ハルマゲドンを起こすためにはこうするんじゃい!」という感じで、シリア撤退、エルサレムに米大使館移転、ゴラン高原をイスラエルの領土として認めるetcをしていることが気になります。
日本の歴史に大きな影響を与える戦争、暴落という表現ではおさまらない恐慌というレベルの下げ相場、今回もあるんでしょうか?
生き延びて確かめたいぜ、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。
追記:
新元号案は6つあり、残りの5つは「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうし)」「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」とのことでした。
採用されなかった案は発表しないでもいいと思いますけどね。
やはりM・T・S・Hと被らないようにE・K・K・B・Bと配慮してますね。