楽天が、朝日火災(非上場)をTOBで完全子会社化するんだとか。

(@2664円×1689万1288株=約450億円)

 

先月14日に発表した携帯キャリア事業に参入発表がありましたが、どちらも上手くいかないでしょうとゆかぴょんは予想。

 

携帯キャリア事業は基地局を設置・更新しないといけませんが、3大キャリア+格安スマホ陣営と競合し、収入基盤が弱い中で顧客獲得&基地局整備の投資では苦し過ぎるでしょう。

 

朝日火災ですが、収入保険料で比較すると

 (③+④) : 3兆1327億4300万円

①東京海上:2兆7108億8200万円

②損J日興  :2兆2184億2500万円

③三井住友: 1兆8227億5700万円

④あいおい : 1兆3099億8600万円

⑤富士火災:      3037億4500万円

⑨ソニー損保:      969億0500万円

⑩朝日火災:        902億5400万円

てな感じですよ?

 

3メガ損保で8兆619億円、5-10位の6社合計で1兆446億円。

完全に寡占状態なわけです。

 

ソニー損保やチューリッヒのような通販会社という形態なら、リスク良好な層だけをターゲットにするチェリーピッキング戦略が取れるかもしれませんが、朝日火災を買収して何がしたいの?

 

HPを見ると、

社員数が515名(2017年3月31日)

営業拠点が本支店33ヵ所、オフィス2ヵ所(2017年4月1日)

サービスセンターが11ヵ所(2017年4月1日)

 

3メガなら県庁所在地には確実に営業拠点とSCが存在し、福島県なら福島・郡山・いわき、宮崎なら宮崎・延岡そして都城にあるかないかぐらいでしょう。

朝日火災は北海道も九州も1ケ所しかSCが存在しない。

 

損保業界はスケールメリットがモロに響くところで、・事故対応(自動車・火災・傷害・賠償)は全国どこでも起こるので、経費はどこも同程度→どうしたって保険料は3メガ損保の方が安くなる。

 

楽天は【IT技術や日本国内に抱える約1億人の会員データを活用した独自商品を開発する狙い】とのことですが、朝日火災には一応のノウハウはあるものの、新商品の開発や会員データを活用なんて出来ませんよ。

楽天にIT技術なんかないのと同様に。

 

「楽天が買収した事業は劣化する」の通り、「安かろう・悪かろう・楽天の都合のいい通り」になるのが目にみえています。

 

ということで、朝日火災の中の人、大変だと思いますけど頑張ってください!とエールを送るゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。