「52歳大学非常勤講師・年収200万円の不条理(1/12 東洋経済オンライン)」の記事。
大学院に進んでも、大学教員になれる可能性は…というもの。
・90年代以降の大学院重点化政策により、博士課程修了者は激増。
1990年では5812人→2017年では1万5658人に。
・ 1965(昭和40)年の博士課程修了者は2061人、この年に発生した大学教員の需要数(当該年5月の本務教員数から、前年5月のそれを引いた数)は3037人。
つまり、3037/2061=1.47で希望者はほぼ大学教員になれたことに。
・ところが、この数値は1970年代に1.0を割り、 90年では0.46だったが、2017年では0.07と14人に1人の狭き門に。
・民間の需要(就職先)が増える…かと思いきや、さにあらず。
ホント、文科省はロクなことをしない。
留学生10万人計画(後に30万人計画)で中韓に返済不要の奨学金(学費・生活費・住居費・帰省費用)、健康保険にも加入、就職したら国籍もあげちゃおうかな~。
一方で、こうなることは目に見えていた大学院生1万人計画。
理系はまあいいとして、文系の大学院生をそんなに増やしても仕方ないやろ?
バッカじゃないの?
法曹改革(法科大学院設置)や公認会計士増員など、官僚の計画に付き合って人生設計してたら、渡る世間は陥穽ばかり。
一寸先は闇、つまるところ全ては自己責任ではあるんだけど、Fランならともかく、一流大の大学院に進んで非正規・派遣・無職じゃ、人材の浪費もいいところ。
何でこんな社会になったんだろう、と嘆くゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。