東条さんが「JD.comはアマゾンの代替えになりうる」との記事を更新。

 

以前、川上量生さんが「中国の産業政策は正しい」という記事を書かれています。

これは倫理的に正しいとか、政策を支持するとかではなく、国家として非常に合理的な行動との主張です。

実際、グーグルやアマゾンに対抗できるプラットフォームを持てたのは中国だけで産業政策として正しかった、とのこと。

 

確かに、国家戦略(DARPAなど)・技術・人材・金融(ベンチャー市場)・米国市場などのチートともいえる環境で生まれてくるFAAMGに対抗できたのは中国だけ。

日本も、ドイツも、イギリスも「自前でやります、全て対抗します」は現実的に不可能。

出来るとしたら、インドぐらい?

 

インターネットの仕組み自体、米国が根幹を握っているのだから、とっくの昔からそうといえばそうだし、window95辺りから世界中がMicrosoft税を納めるようになっているといえる。

 

そこでゆかぴょん、ふと気が付いたんだけど、バフェット太郎ちゃんの米国大型優良増配銘柄(IBM、VZ、XOM、JNJ、PG、KO、MCD、MO、PM、WMT)はオールドエコノミーのXXX税的なものと言い換えることが出来るのかな、と。

 

商品やサービスを購入するのをXXX税と表現するのはいかがなものかという向きもあろうけど、「通らざるを得ない橋の通行税を徴収されるイメージ」といえば腑に落ちる。

人はそれを"ワイドモート"と呼ぶ、今頃気が付いたか、と笑われそうな感じだけど。

 

でも、心ここに在らざれば見えども見えず。

VT、VTI、VOO・IVV、米国大型優良増配銘柄PF、これらを積立投資していれば"長期的に見れば、ゆっくりと、確実に資産は増えるはず"

ところがぎっちょん、悟りを得た信者は少なく、また暴落すれば改宗してしまう。

 

で、さらに妄想すれば、FAAMGやネットフリックス、オラクルなんかもニューエコノミーのXXX税的なものと言えるのかな、と。

ただ、オラクルは「オラクル屋、いくら何でも阿漕過ぎるだろう」と逃散が発生しているかのように見えるけどw

 

MSFTとAAPLは配当を開始して、多分これは配当貴族になるんじゃないかと思えるし、ヤフー→Googleの地殻変動があったとはいえ、情報の収集&知識の整理→検索の精度・スピードという点でGoogleの地位を奪う企業が出てくるとは今のところ予想できない。

 

FAAMGはいずれも数十兆円単位の時価総額でこれから十倍になる妄想(ゆめ)はさすがに抱けないけれど、インフラから超インフラへと進化していくのでは?

東条さんの言う『「成長の罠」の罠』ですな。

 

そうなった未来がどうなるかといえば、世界中でウォルマート現象、地方の消費されたお金のうちXX%は中央の巨大企業に流れていく。

地方は衰退し、中央は栄える。

格差社会やなあ、r >gやなあ、みたいなw

 

だとしたら、確かに中国のそれは産業政策的に正しいといえる。

そして、庶民に出来ることはFAAMGやそれに類する銘柄を買っておきなさい、であろうかと。

 

そして、ようやく表題に繋がるんだけど、金盾(グレートファイヤーウォール)に囲まれたFAAMGに類する銘柄も、FAAMG同様のパフォーマンスになるのでは?ということ。

 

一帯一路のシルクロード方面は期待できないとゆかぴょんは思っているけど、中国から東南アジア-インドに進出しているBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)は 「握力×体重×スピード= 破壊力ッッ!!」じゃーないけれど、「人口×GDP成長×生活水準向上=購買力ッッ!!」でFAAMGよりもむしろ伸びしろがあるのでは?

 

勿論、オールド、ニューを問わず、米国のモートを持つ多国籍企業も進出しているわけですが、華僑・非近代社会という環境だとBATの方が有利なのでは?という仮説。

 

そして、タイトルのJD.comもベトナム、タイ、インドネシアと進出している。

BtoCでは楽天やAmazonのマーケットプレイス的なアリババではなく、自前主義のJD.comの戦略の方が正解なのでは?JD.comは過小評価されているのでは?という仮説。

 

まあ、ゆかぴょんはアリババ、JD.comのどちらも保有してますけど。

アリババは高収益のクラウド事業、Alipayを核としたフィナンシャル事業がありますからな。

 

一寸先は闇、中国企業はカントリーリスク(戦争・紛争、政変、バブル崩壊、原発、三峡ダムetc)はありますし、国内外の競合もあります。

しかし、BATのどれかが欠ければ、残った企業が強くなりすぎて問題になるんじゃ?と思うし、ECでアリババとは違うカルチャーのJD.comってやっぱり過小評価されてるんじゃ?と思うわけです。

 

この仮説、ベットした上で結果を確かめてみたいなあ、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。