楽天は7月26日、出店者向けのイベント「楽天 EXPO2017」を都内で開催した。当日は、三木谷社長の講演のほか、楽天市場における下期の事業戦略を公開。同社が認定した優良店舗の商品を、仮想モール内検索で優遇する制度を始めたことを明らかにした。

 

同社では7月、グローバルにおけるブランド浸透を図るため、コーポレートロゴを刷新するとともに、国内外で展開するグループサービスのロゴを「Rakuten」ブランドを核としたものに変更。
スペインのサッカークラブ「FCバルセロナ」とのグローバルパートナーシップを展開する中で、各サービスロゴの共通性を高めるなど、一体的なブランド構築・強化を行っていくことで、国内外における楽天ブランドの一層の認知向上を図るのが目的だ。

これまで国内でも、プロ野球の楽天イーグルスやJリーグのヴィッセル神戸などを通じ、ブランド力強化を進めてきた同社。「楽天ブランドをグーグルやフェイスブック、アップルのレベルまで高めていく
単純に有名というだけでなく、哲学がしっかりあることが重要。モアザンなカンパニー、モアザンなサービスを推進していきたい。店舗が成功し、幸せになってもらうことが一番重要なポイントだ」(三木谷社長)。

==(以上、引用終わり)==

「うん、それ、無理♡」

「何をいってるんだ、お前は」

「ひょっとして それはギャグで言っているのか」

 

理想・ビジョン・目標は大事だけど、まず現実を、足元を見ようよw

 

誰しもが酷評するところだけど、楽天の中核事業である楽天市場

・大量画像がウザい

・売り切れてるのに検索表示される

・デフォルトのチェックを外さないと迷惑メールが大量に送られてくる

・椅子を買えば椅子が、炊飯器を買えば炊飯器がおすすめに出てくる

等の欠陥がある。

 

楽天はどうやら「だが、それがいい!」という経営戦略らしい。

 

・大量画像、ドンキホーテみたいで購買意欲を刺激するやん

→スマホだと無駄に重い=パケ消費=アクセスしなくなる、致命的な欠陥ですやんw

 

・迷惑メール爆弾

→チェックを外し忘れるリスクに備えて、メインのメアドで登録する気になれない=楽天専用のメアドが必要

 

・売り切れてるのに検索表示される

→バカなの、死ぬの?GoogleにしろAmazonにしろ、少しでも早く表示、少しでも賢く表示のためにとてつもないコストをかけている。当たり前に出来ることはさっさとやれよw

 

・UIがクソ

Amazonなら初めてでも、登録→購入がスムースに出来るのに対し、楽天は登録→検索→購入、どれも「えっ、どうすんの?」の連続

 

・おすすめが的外れ

→AIが致命的に頭悪すぎる、ということは中の人がバカすぎるし、購買データの分析が全然出来ていないということ

 

さらにいえば、根本の哲学・思想・ビジネスモデルが全然ダメ!なんでしょう。

 

Amazonの自社で仕入れ・販売、倉庫・物流網を構築するスタンスに商店街方式で対抗する場合

バイイングパワーが劣る

(Amazonは大量仕入れで価格を下げられる、楽天は実店舗を持つ業者の規模次第でほぼ確実にAmazonに劣る)

 

店舗には楽天との取引コストが上乗せされる

前に記事にしたことがあるけど、楽天へに店舗を出店すると月19,500円(年間約24万円)、各種オプションをつけると年間58万円にもなるらしい。

 

それでいて店舗にどれほどのメリットがあるかといえば、楽天の担当者が「売上を伸ばすために楽天ポイント増量キャンペーンをやりましょう、負担は勿論オタクでw」との営業攻勢をかけられるぐらい。

 

楽市楽座を目指すなら、出店者のコストを下げるべきなのであり、一度システムを構築すればコストは低減していくはずなんだから、出店料はドンドン下げていくのが道理なのである。

 

でも、楽天は店舗からの出店料で儲け、店舗が自腹を切ってのキャンペーンで伸びた売上からも一定のフィーを徴収するビジネスモデル。

「店舗が成功し、幸せになってもらうことが一番重要なポイントだ」などと三木谷が抜かしたところで「嘘もいい加減にせいよ」なのである。

 

だから、中国、東南アジア、欧州、展開したEC事業が無残に失敗して撤退と相成るわけである。

 

楽天のブランドを高めたい?

楽天が買収した企業は全部サービス改悪されてるやん。

 

ライコス→infoseek

これは、もともと存在感がないのでどうでもいいw

 

旅の窓口→楽天トラベル、

紹介料の一方的な値上げ通告で業者大反発

 

EasySeek→楽天フリマに統合(消滅)

 

イーバンク銀行→楽天銀行

振込手数料無料の回数を減らす

 

DLJディレクトSFG証券→楽天証券

サーバーを安いのに切り替えて、トラブル頻発、金融庁から指導入る

 

あおぞらカード→楽天クレジット→楽天カード

ポイント頼み、無職でも加入出来るのでブランド感ゼロ

 

Edy→楽天Edy

一定のユーザー獲得後は頭打ち

 

【結論】

Google、Apple、Amazon、Facebookは市場と消費者、それも今と未だ存在していない将来のそれを見て走ってる。

 

対して、楽天は業界と今しか見ていない。

特に楽天市場は出店者だけ見て、その先の消費者を見ていない。

顧客メアドの販売やクレカ情報の流出時の対応がその証拠。

 

企業は社長の器以上には大きくなれない。

三木谷の器、ビジョンではここまでがせいぜいで先はないだろう、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。