mushoku2006氏がアマゾンのホールフーズ買収についてのコメントで、さりげなくバフェット太郎氏をdisってる…のかなぁ?
>小売株は悲惨の一言。
>代表的なところはあのウォルマート。
>一夜で4.7%の暴落は、たくさん持っていたら
>キッツいなあ・・・・・・。
以下は日経新聞の【関連株騰落】の記事から抜粋
アマゾン・ドット・コム △ 2.4
ホールフーズ・マーケット △29.1
<スーパー、ディスカウントストア>
ウォルマート・ストアーズ ▲ 4.7
コストコ・ホールセール ▲ 7.2
ターゲット ▲ 5.1
クローガー ▲ 9.2
スプラウト・ファーマーズ・マーケット ▲ 6.3
スーパーバリュー ▲14.4
<ドラッグストア>
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス ▲ 5.0
CVSヘルス ▲ 3.8
<1ドルショップ>
ダラー・ゼネラル ▲ 3.0
ダラー・ツリー ▲ 3.7
<食品卸売>
シスコ・コーポレーション ▲ 2.1
ユナイテッド・ナチュラル・フーズ ▲11.0
スパルタンナッシュ ▲ 5.7
<加工食品>
クラフト・ハインツ ▲ 2.4
ゼネラル・ミルズ ▲ 2.9
キャンベル・スープ ▲ 3.4
<ホームセンター>…ゆかぴょん追記
ホーム・デポ ▲0.08
ロウズ ▲0.73
バフェット太郎ちゃんは、米大型優良連続増配株に10銘柄均等・配当再投資戦略を実行しています。
で、その中にWMTが入っていて、このアマゾンの買収についてコメントしています。
>食品小売り業界を取り巻く環境が日増しに
>厳しくなる中で今後のシナリオを考えると、
>百貨店業界や家電量販店業界がアマゾン
>によって駆逐されたように、食品小売り業界
>も駆逐されると考えるのが自然です。
>ただし、すべての食品小売り会社が駆逐される
>わけではなくて、最終的には大手三~四社程度
>の少数の大企業が支配する寡占市場になると
>思います。
>そのため、最終的に生き残りそうなウォルマート
>(WMT)株について、バフェット太郎はそれほど
>心配していないので、「売り」を検討するという
>こともありません。
とのこと。
バフェット太郎ちゃんの10銘柄、
IBM、VZ、XOM、JNJ、PG、KO、MCD、PM、MO、WMTの中で、XOMに次いでパフォーマンスの悪いIBMが主力になっているゆかぴょんがいうのも何ですけど、別にWMTじゃなくてもいいんじゃないのかな?
WMTはリアルからネットへの進出、AMZNはネットからリアルへの進出ということになるんだけれど、ネットの牙城から過去のしがらみがなく合理的なシステム・人員・流通網を築いていけるAMZNの方が有利…なのだと思う。
WMTは構造改革が上手くいけば…の条件付きだから、それはワイドモートと言えないのでは…。
小売銘柄を入れたいのであれば、過去に太郎ちゃんが紹介していたホームセンター銘柄(ホーム・デポやロウズ)を入れておけばいいんじゃないのかな、配当はちょっと低いけど。
2005年1月 株価28.99ドル 配当0.08ドル(0.27%)
2010年1月 株価23.51ドル 配当0.36ドル(1.53%)
2015年1月 株価68.74ドル 配当0.92ドル(1.33%)
2016年1月 株価76.46ドル 配当1.12ドル(1.46%)
2017年1月 株価71.63ドル 配当1.40ドル(1.95%)
2017年6月 株価79.80ドル 配当1.40ドル(1.75%)
配当利回りは低いものの、増配率は結構なものだし、未だ配当性向は40%を切っているので増配の余地は大いにある。
WMTよりホームセンター銘柄の方が確実性が高いんじゃないかなー、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。