東洋経済オンラインが、過去5年で正社員を大きく減らした上場企業を独自に調査し、ランキングした記事を拝見。
直近本決算(2014年12月~2015年11月期)と東日本大震災直前の2009年12月期~2010年11月期の比較なんだとか。

パナソニックは2009年9月に三洋電機を吸収合併、2014年までに旧三洋電機社員10万人のうち9万人ほどリストラ。
『会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから』という本が出てるらしいので、会社帰りに探して読んでみようと思う。
NECは1/3も正社員が減ってたの?とちょっとビックリ。
ソニーは5期中4期は赤字のような体たらくで2割程度の人員減ですか。
第一三共は45%も減らしていたのも全然知らなかった。
インドの製薬会社を買収して大失敗したのは知ってたけど。
ユニデンの87%減って何やねん!?とwikiを調べると、
『1970年代に海外に工場進出して以来、コストの安い国を選んで製造拠点を移し続け、「渡り鳥経営」と揶揄されることもしばしばである。創業者(藤本秀朗)の強烈なワンマン経営で知られ、2000年代に入っても、2007年に中国からの強引な生産撤退、2013年には新規事業としてECサイトやソーシャルゲームに投資したと思えば、1年に満たず全て閉鎖。関連部門の社員はすべて即日退職させられたといわれている。 2010年当時連結で10000人以上(単体200人以上)いた社員は、2015年現在、1400人(単体80人)程度まで減少している。なお、この間、公式に希望退職等のリストラを行ったという発表は行われていない。 本体、子会社ともに外部から社員、経営幹部を起用することも多いが、定着率が非常に低い文化のため、1年未満で退職するケースが多発している。内外から登用された、創業会長以外の取締役が「健康上の理由」で毎年複数名退任するのも恒例である。強引に退職させられた従業員や、雇用条件、契約を反故にされた関係者等から訴訟されることもあり、逆に相手の不実を言い立てて反訴するものの、結局敗訴するケースが多い。』
…なんだとか。
よくこんな会社が東証一部に存続できてるなあと思いまする。
東京電力は2割未満の減少率。
アレだけのことをやらかしても潰れることはなく、かつての待遇と比べてはともかく、サラリーマン平均から見れば十分以上の高給ですからな。
まったく、祗園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、ですなと思うゆかぴょんなのであった。
ちゃんちゃん。
直近本決算(2014年12月~2015年11月期)と東日本大震災直前の2009年12月期~2010年11月期の比較なんだとか。

パナソニックは2009年9月に三洋電機を吸収合併、2014年までに旧三洋電機社員10万人のうち9万人ほどリストラ。
『会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから』という本が出てるらしいので、会社帰りに探して読んでみようと思う。
NECは1/3も正社員が減ってたの?とちょっとビックリ。
ソニーは5期中4期は赤字のような体たらくで2割程度の人員減ですか。
第一三共は45%も減らしていたのも全然知らなかった。
インドの製薬会社を買収して大失敗したのは知ってたけど。
ユニデンの87%減って何やねん!?とwikiを調べると、
『1970年代に海外に工場進出して以来、コストの安い国を選んで製造拠点を移し続け、「渡り鳥経営」と揶揄されることもしばしばである。創業者(藤本秀朗)の強烈なワンマン経営で知られ、2000年代に入っても、2007年に中国からの強引な生産撤退、2013年には新規事業としてECサイトやソーシャルゲームに投資したと思えば、1年に満たず全て閉鎖。関連部門の社員はすべて即日退職させられたといわれている。 2010年当時連結で10000人以上(単体200人以上)いた社員は、2015年現在、1400人(単体80人)程度まで減少している。なお、この間、公式に希望退職等のリストラを行ったという発表は行われていない。 本体、子会社ともに外部から社員、経営幹部を起用することも多いが、定着率が非常に低い文化のため、1年未満で退職するケースが多発している。内外から登用された、創業会長以外の取締役が「健康上の理由」で毎年複数名退任するのも恒例である。強引に退職させられた従業員や、雇用条件、契約を反故にされた関係者等から訴訟されることもあり、逆に相手の不実を言い立てて反訴するものの、結局敗訴するケースが多い。』
…なんだとか。
よくこんな会社が東証一部に存続できてるなあと思いまする。
東京電力は2割未満の減少率。
アレだけのことをやらかしても潰れることはなく、かつての待遇と比べてはともかく、サラリーマン平均から見れば十分以上の高給ですからな。
まったく、祗園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、ですなと思うゆかぴょんなのであった。
ちゃんちゃん。