野村証券など大手証券4社は3日、個人向け国債を購入した人に現金をプレゼントするキャンペーンを始めたそうです。

日銀のマイナス金利政策で、多くの銀行が普通預金金利を年0・001%まで下げる中、最低でも年0・05%の金利が受け取れる国債の魅力が増しており、各社は顧客基盤を広げる好機とみて販売に力を入れる方針、とのこと。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
年0.05%の金利って、税引後だと年0.0398425%だから、1億円買って利息が39,800円ww

野村證券は、5年もしくは10年債で100万円で3000円、500万で20000円、1000万で5万円、以降100万ごとに5千円追加、の現金プレゼントなんだとか。

ということは、1億円買うと利息は屁のようなものながら、一時金が50万円貰える、と
個人向け国債は発行から1年間、原則として中途換金は出来ないということだから、1年と1日経過後に解約すると、利回り0.5%?
【プレゼントは課税対象となる場合があります。詳細は所轄税務署等にご相談ください】との注意書きもあるけれどww

何かこう、「この一銭で勝ち抜こう」的な印象を受けるのはゆかぴょんだけではあるまい。
野村證券が勧める商品の反対側に正解があるとしたら…。
個人向け国債は変動金利だから、金利が上昇したとしても大損ブッこくわけではない。(但し、固定金利の国債よりはその分金利が低いけど)

国債を買って「ダマラム、一生の不覚!!」となる事態といえば、思いつくのはデフォルト、資産課税、インフレ、円安、株高。
政府日銀がやろうとしていることは、デフォルトや資産課税ではなく、インフレ(物価2%増目標)。
その結果、円安(輸入物価高によるインフレ)、株高(による国債投資の機会損失)が発生するかもしれない。
てか、アベノミクスはその方向性を示したからこそ円安と株高は実現した。
インフレは発生してないけど。

一寸先は闇だから、未来のことは誰にもわからない。

しかし、時々記事にしてる総資産一点集中投資家のうち、
mushoku2006さんVOO(=S&P500ETF)はアリ
東条雅彦さんのIBM、一億円生活をしようさんの日本国債、の一点集中投資はギャンブルだと思う。

VOO(=S&P500ETF)ならば、世界大恐慌やリーマンショック前のピーク時で買っても、数年もしくは十数年のうちにはプラスになっている米国市場平均みたいなもんだし、配当は2%(日米の源泉で0.9×0.8=0.72で1.44%)。mushoku生活なら、確定申告すれば外国税額控除で米国の源泉分は戻ってくるから、税引き後利回りは約1.6%。
株価が下がっても配当は下方硬直性があるから、そこまでは下がらないことは世界恐慌でもリーマンショックでも実証済み。
株の運用利回りは長期的には配当再投資込みで約8%、という過去の経験則を、『資本主義の力』を信じて配当で生活出来るなら、大間違いとなる可能性は低いはず。
何と言っても、米国の人口動態は先進国の中でズバ抜けていいですからな。
もし円高に触れたなら、ドル安で米国株にはプラスのはず。
もし円安に触れたなら、ドル高で円換算プラス評価で配当の輝きが増す。

しかし、東条雅彦さんのIBM、これは何も一点集中することもないと思う。
バフェットの信奉者であるなら、バークシャーでも、バフェット銘柄四天王のKO,WFC、AXP、IBMぐらいに分散するなり、さらにPG、WMTも買っておくなりすればいいと思う。

GMもコダックもエンロンもNECも一時は天下を取って、時代の華と持て囃されたけれども、その後は誰もが知るとおり。

電力買うなら東電よ!と退職金を一点集中させた人も、配当狙いなら、メガバンク、商社、石油元売り、電力、通信ぐらいに分散しておけば、311前あるいはアベノミクススタート前なら配当3-5%、平均4%以上のPFを組めたわけで、絶対そっちの方がよかったはず。

もっとも、アベノミクスではどれもせいぜい2倍程度、よくて3倍程度ぐらいだったから、日経平均に比べるとパフォーマンスは悪かったけども、それでも大きく儲かっていたはず。

1企業に集中投資するということは、危険すぎると思うのである。

一億円生活をしようさんの日本国債一点集中、リスクをとらずにキャンペーンプレゼントを取る、で今のところは正解だけども、この先も果たしてそうか?
50代の人だから、安全性重視で5割を国債にしたとしても、2割日本株、2割外国株、1割をREIT(国内・海外)と金・プラチナ現物ぐらいにしておくのはアリではなかろうか?
円安で物価高になったら、どないもなりませんぜ、とゆかぴょんは思うのだけど。

などと、本日の日経平均16,960.16(+213.61 +1.28%)を傍観、買い遅れ涙目で考えるゆかぴょんなのであった。
ちゃんちゃん。

ということは…、現在1ドル=114円前後、一時期の120円台からは円高に進んだのを幸い、多少は外貨にシフトしていった方がいいのかな?と思うゆかぴょんなのであった。