毎日日経平均の動きを書こうと思っているわけではないのだけど、大きく動くと記録しておきたいと思う。
チラシの裏的備忘録ブログだからww
半年後、一年後には、暴落したと思える株価が『あの時はこんなに高かったのか!?』となっているのかなあ?
今日は上海総合が防衛ラインをどこに変更したんだろう、という暴落ぶり。
上海総合 2,749.79(▲188.72 ▲6.42%)
2007年から2008年にかけて、上海総合は6000pt→2000pt割れの大暴落を演じたけれど、4兆元の財政出動で何とか経済を立て直した。
しかし、株価的には3000~2000のBOXでことに2013年から2014年半ばまで2000ptに貼り付くような相場であったのに、そこから2015年6月にかけて5000ptまで急上昇。
そこがピークのバブル崩壊。
そらそうですわな、鬼城はじめとした過剰生産・過剰投資、金融緩和で余った金が不動産と株式に向かっただけですもん。
中国当局は日本のバブル崩壊を十分研究してきたというものの、一体、何を研究してきたのやら。
確かに、日本企業は高値で不動産やら映画会社やらを買ってしまったし、下らないことに金を使ってしまったなあという反省はある。
中国はそこを見ていて、海外の油田や鉱山などの利権を押さえにいったけれども、皮肉なことに資源安で不良債権化。
敵を知り、己を知らなかったんですな。
一つには賄賂上等体質。
合理的な価格算定なぞどうでもよくて、関係者はキックバックを貰って私腹を肥やせればいいので、とにかく買う、高値だろうが何だろうが買う、だったのでしょう。
であれば、魑魅魍魎の海千山千のブローカーがいくらでも案件を持ち込み、「よっしゃよっしゃの鐘の音」となりますわいなあww
そして、もう一つは自身の無茶苦茶な不動産開発、インフラ整備が資源高を引き起こし、それが継続すると誤認したこと。
自身の成長が鈍化すれば、世界の資源市場の需要減→価格急落を引き起こす…と気が付かなかったこと。
ま、後で気が付く寝小便ですけど、『いずれ、中国の成長は鈍化する』という大地をハンマーで叩くように確実な事態を真剣に検討してたんかい?とゆかぴょんは思うのです。
事態を先送りして解決するには、いささか過剰生産能力を抱え込み過ぎてしまった。
そして、米利上げにより、ペッグしている人民元が高ければ輸出競争力減、人民元安に誘導すれば輸出競争力は増すものの新興国と通貨安競争が始まり、各国のドル建て債券の返済が苦しくなるし、国内物価は上昇する。
舵取りが難しすぎますな。
これは何とかならずに、XXショックやXX発暴落的なことがさらに起きることになる…とゆかぴょんは思う。
一応のキャッシュを確保しているから、その時こそ勝負の秋、かなあと思うゆかぴょんなのであった。
チラシの裏的備忘録ブログだからww
半年後、一年後には、暴落したと思える株価が『あの時はこんなに高かったのか!?』となっているのかなあ?
今日は上海総合が防衛ラインをどこに変更したんだろう、という暴落ぶり。
上海総合 2,749.79(▲188.72 ▲6.42%)
2007年から2008年にかけて、上海総合は6000pt→2000pt割れの大暴落を演じたけれど、4兆元の財政出動で何とか経済を立て直した。
しかし、株価的には3000~2000のBOXでことに2013年から2014年半ばまで2000ptに貼り付くような相場であったのに、そこから2015年6月にかけて5000ptまで急上昇。
そこがピークのバブル崩壊。
そらそうですわな、鬼城はじめとした過剰生産・過剰投資、金融緩和で余った金が不動産と株式に向かっただけですもん。
中国当局は日本のバブル崩壊を十分研究してきたというものの、一体、何を研究してきたのやら。
確かに、日本企業は高値で不動産やら映画会社やらを買ってしまったし、下らないことに金を使ってしまったなあという反省はある。
中国はそこを見ていて、海外の油田や鉱山などの利権を押さえにいったけれども、皮肉なことに資源安で不良債権化。
敵を知り、己を知らなかったんですな。
一つには賄賂上等体質。
合理的な価格算定なぞどうでもよくて、関係者はキックバックを貰って私腹を肥やせればいいので、とにかく買う、高値だろうが何だろうが買う、だったのでしょう。
であれば、魑魅魍魎の海千山千のブローカーがいくらでも案件を持ち込み、「よっしゃよっしゃの鐘の音」となりますわいなあww
そして、もう一つは自身の無茶苦茶な不動産開発、インフラ整備が資源高を引き起こし、それが継続すると誤認したこと。
自身の成長が鈍化すれば、世界の資源市場の需要減→価格急落を引き起こす…と気が付かなかったこと。
ま、後で気が付く寝小便ですけど、『いずれ、中国の成長は鈍化する』という大地をハンマーで叩くように確実な事態を真剣に検討してたんかい?とゆかぴょんは思うのです。
事態を先送りして解決するには、いささか過剰生産能力を抱え込み過ぎてしまった。
そして、米利上げにより、ペッグしている人民元が高ければ輸出競争力減、人民元安に誘導すれば輸出競争力は増すものの新興国と通貨安競争が始まり、各国のドル建て債券の返済が苦しくなるし、国内物価は上昇する。
舵取りが難しすぎますな。
これは何とかならずに、XXショックやXX発暴落的なことがさらに起きることになる…とゆかぴょんは思う。
一応のキャッシュを確保しているから、その時こそ勝負の秋、かなあと思うゆかぴょんなのであった。