旧新潟貯蓄銀行(現第四銀行)が1915年(大正4年)に募集した100年貯金が2015年になり、証書を受け継いだ子孫から銀行に問い合わせがあった、とのニュースがありました。
何でも、年6%の複利で100年後には339円になるのだとか。
当時の小学校の教員の初任給が10-20円とのことなので、1円=1万円ぐらいの感覚なのかなあ?
インフレにおいつく預金金利なし!という感じ。
ドラえもんでのび太が「定期預金してタイムマシンで100年後ぐらいに受け取りにいけばいいんじゃね?」というアイデアを出したことがあったと思うけど、ドルにしろ、円にしろ、預金の金利では価値の保全が出来ない…のかな?
(タイムマシンの有効活用すれば、いくらでも金儲けできるだろwwという突っ込みはさておき)
未来を予見できない前提で、当時の1円を100年放置する金融資産を選ぶとしたら…。
預金は上記の通りダメ。
国債をロールオーバーして100年運用も戦後のインフレでアウト。
東京海上、郵船、横浜正金銀行(東京銀行→MUFJ)、帝人あたり…ですかなあ?
もう少し時代が下っての満州鉄道なんかだと紙屑になってしまうけどww
ゆかぴょんも自分が買ったわけではないけど、国債偏重のPFになっている。
来年こそは真面目にPFを組みなおして、NISAも始めることにしようと思う。
何でも、年6%の複利で100年後には339円になるのだとか。
当時の小学校の教員の初任給が10-20円とのことなので、1円=1万円ぐらいの感覚なのかなあ?
インフレにおいつく預金金利なし!という感じ。
ドラえもんでのび太が「定期預金してタイムマシンで100年後ぐらいに受け取りにいけばいいんじゃね?」というアイデアを出したことがあったと思うけど、ドルにしろ、円にしろ、預金の金利では価値の保全が出来ない…のかな?
(タイムマシンの有効活用すれば、いくらでも金儲けできるだろwwという突っ込みはさておき)
未来を予見できない前提で、当時の1円を100年放置する金融資産を選ぶとしたら…。
預金は上記の通りダメ。
国債をロールオーバーして100年運用も戦後のインフレでアウト。
東京海上、郵船、横浜正金銀行(東京銀行→MUFJ)、帝人あたり…ですかなあ?
もう少し時代が下っての満州鉄道なんかだと紙屑になってしまうけどww
ゆかぴょんも自分が買ったわけではないけど、国債偏重のPFになっている。
来年こそは真面目にPFを組みなおして、NISAも始めることにしようと思う。