>横浜市のマンションで建物を支えるくいのデータが偽装されていた
>問題で、工事を請け負った旭化成建材は、これまで手がけた全国
>およそ3000棟の建物にデータの改ざんがなかったか調査を進めて
>いますが、問題のマンションでデータを改ざんしていた社員は、
>およそ15年間、同じ業務に携わっており、今回のマンション以外にも
>問題が広がらないかが焦点になっています。
VWのクリーンディーゼル偽装問題と同様、特定の社員が悪いことをしていた的な展開ですかぁww
もう、事実を詳細に調査して明らかには出来ないレベルですな、VWも旭化成建材も
だって、それで賠償しないといけない範囲が拡大していったら、信用は毀損して事業は継続できなくなるわ、賠償金は払わないといけなくなるわで倒産するしかなくなりますもん
東洋ゴムの免震ゴム偽装問題でも、特定の社員が~でしたなww
内部統制だの、コンプライアンスだのがいかに機能していないかということの証左。
ましてや、お飾りの外部取締役なんぞ役に立つわけがない。
そして、経営層が本当に知らなかったかというとそれも疑わしいけれど、役員が賠償請求されることもないでしょう。
だったら、サラリーマン上がりの役員が億単位の年収を貰う根拠も特にはないですわなww
さて、VWと旭化成、どうなりますことやら。
旭化成は、その問題社員が自殺エンドで有耶無耶に・・・と予想。
法的にはこの社員を罰することって、難しいような気がする。
会社が、会社に損害を与えたとして訴えて勝ったところで金を取れるわけでなし、じゃあその社員を管理するのが会社の、上司の仕事でしょ、と自分に跳ね返ってきますからな。
ゆかぴょん的に気になるのは、この社員が
「いやあ、えらいことになりましたなあ。ほな、ワイはこの辺で失礼させていただきま。え、次の職?決めてないですけど、人間至るところ青山あり、何とかなりまっしゃろ」
と退職を申し出たら、どうなるかということ。
民法上は退職を申し出てから2週間後には雇用契約は終了する、ということになっています。
勿論、上記のような状況でそんなことをすれば、
「調査完了までは」
「責任をどうとるか」
「引き継ぎをしてもらわねば」
てなことになると思います、常識的に考えて。
でも、ですよ。
この社員が何らかやらかしてたことは、多分、そうなんでしょう。
で、その立場にゆかぴょんが立たされた、と仮定しましょう。
「え?悪いのはオレだけなんかい?」
となると思いますな、正直なところ。
ほんで、まあ、右を見て、左を見てと周りを見回すと・・・。
世の中に、どれだけ『責任』とやらを取っている人がおりまんねん?
例えば、311の菅直人みたいに、政治家が何かやらかして国益を損ねたとしても、最悪選挙に落ちるだけ、運良く当選すれば「禊は済んだ」と大手を振って世間にはばかる。
死ねよ、クズが。
官僚はじめ、やらかしたことで公務員が責任を取ったことってあったっけ?
ここ最近だけでも、建築基準法改正、電気用品安全法(PSE法)、再生エネルギー固定価格買取制度など「馬鹿かぁ、お前はぁ!!」と言いたくなるようなお粗末な法改正の責任なんて誰も取りはしない。
粉飾決算しようが、偽装なんとかしようが、経営層が訴えられて賠償するようなことはほとんどなし。辞任がせいぜいで、役員報酬や退職金を返還することもなし。
そんな中で、ですよ、この社員の立場だったら、「何でオレだけ白洲に引き出されてお裁きを受けなアカンねん」とゆかぴょんだったら、考えますな。
むしろ、逃走した場合にどうなるのか、踏みとどまって責任を押し付けられるよりも、それこそFAXで退職届(←願いではなく、届けであることが大事)を送りつけ、ついでにマスコミにも退職届けと「何か大きな力が働いています、事実調査に協力したいのは山々なのですが、責任を押し付けられ詰め腹を切らされるのが目に見えていますので、抵抗させていただきます。私は自殺する気は毛頭ありませんので、死んだ場合は殺されたと思ってください」とコメントをつけてFAXし、逃走にチャレンジ!ですよww
いやあ、どーせこのまま会社に勤めていられるとは思えないでしょ。
だったら、そうやって逃走する方がワクワクするじゃーないですか。
ま、VWにしろ、これにしろ、成り行きが注目される・・・ですな。
どちらも有耶無耶にして、結局、会社は存続するとなるんじゃないかと予想しておきます。
以上!