フェイスブックの1日の利用者が10億人を超えた 、とか。

株価も公開後の安値が20ドルだったのが、今では90ドルに。

でも、素朴な疑問として、現在の地球人口が70億人、ネット接続出来るのが20億人だっつーのに、二人に一人が1日のうちにFBにログインしたつーのは信じがたいですな。

日本人で毎日ネットを見てるのも、子供・老人を除けば1億人くらいですやろ?
うち、FBに登録して毎日ログインする人なんぞ、多く見ても一割程度じゃーないんすか?

と思って、ググってみると、ちょっと古いけど日本だと2014年3月末時点で約1400万人 らしい。

マジか!?
法人のIDとかそういうのも含めて、ということですやろか。

しっかし、フェイスブックの株価が何故にかくも騰がるのか、ゆかぴょんにはよーわからん。

・実名登録の原則
・欧米そして世界のエリート層の大部分をカバーするであろう客層
・個人情報を把握できる故に広告のターゲット精度の高い

そう考えれば、確かにこれだけの顧客層の精度の高い個人情報を握っている企業というのは他にないと言えるかもしれない。

んでも、グーグル、アップル、アマゾンらと並んで、米ITの雄というのがイマイチ、ピンとこないのである。

ただ、これらの企業のシステム、サーバー群のスケール・性能・管理運用技術だけを取ってみても、アメリカ以外に出来そうな国はないなあ、とは思う。

日本もドイツも、このレベルの世界的なシステムというのは、資金調達、世界展開、管理運用・・・、そもそもスタートアップからして無理であろうと思う。

少し畑ちがいではあるけれど、IT企業で考えてみたら、ドイツのSAPにしたって、上にはマイクロソフト、オラクル、IBMが存在するし、金が余れば海外に投資して数千億円から1兆円の損失を出すNTTグループが国内No1!の日本なんぞ、絶望的である。

この情報格差が今後ますます拡大していくであろうと考えた時、アメリカ以外の当局者は国家運営をどのように考えているであろうか?

日本の場合、踏まれても蹴られてもついていきます下駄の雪、で米国と張り合ってもしゃーないやんと対米従属を続ける?
GDP世界第三位の国としては、いささか情けないものがありますな。

ゆかぴょん、中国共産党政権は大嫌いであるが、googleを国家統治に都合悪し、と追いだした中国の方が、国家のあり方としてはまともであると思う。
googleを追い出すような国がこのご時世、発展していけるかという点では否であるけれど、国家の免疫機能が働いているという意味での○であると思うのだ。

しかし、GDP上位の日中独でそうなんだから、他の国はどう考えているのであろうか?

英加豪新はまあええか、ウィキリークスに見るように米+英加豪新で諜報網が一体化してるから、アメリカについていけばいいですし。

と考えると、大国意識が高くて中身のない国、おフランスとロシアぐらいですかな、悩みが多そうな国は。

でも、ロシアは農業と鉱業、航空宇宙産業以外はアキマヘンと開き直ればええですな。

ということで、おフランスの心象風景は暗い!
イタリアやスペインほど、ITなんぞどうでもいいやんと開き直れるほどの快楽主義者でもなく、技術レベルも低くなく、かといってこのままIT格差が拡大していくのは・・・と悩みを深めているんでなかろうか?と勝手に推測。

ま、欧州は1990年から現在に至るまで人口増の90%がイスラム移民フランスは既に人口の7.5%がイスラム教徒 というから、そんな心配するだけ無駄、無駄、無駄、無駄ァァァァ!なのかもしれない。

FBのユーザー数から始まり、欧州終わったなへ至る、思いつきを書き連ねるゆかぴょんなのであった。
ちゃんちゃん。