「おやぢ、グーグル騰がっとるやんけ」
と、午後の暇な時間に話を振る。
「ゆーても、6%ぐらいでっしゃろ。もし、売っても手数料と税金引いたら、
なんぼにもなりまへんがな」
うむ、やはり、銭の話をする時は関西弁に訳すのがしっくりする。
「実はのう、ちいと相続で銭が入った、つーか、入っとったんやが、
日本国債で放置しとったんじゃ。そやけん、PFを再構築しようと思うん
じゃが、現時点からだとどうしたもんじゃろかい」
「えろう、抽象的でんなあ。そら、おまはんの決めることでっしゃろがい。
ちなみに投資可能資産がなんぼなんでっか?」
転勤族のゆかぴょんは意味はわかるが、どことどこの方言が融合しているのか、自分でもわからなくなっているのであるww
「ゆかぴょんの財産と相続をあわせて、一本じゃ」
「一本でっか・・・」
うむ、おやぢは1,000万円程度だと解釈してるであろう。
実のところ、9,000万円弱になるのだが、そう誤解させるよう誘導しておく方がいい。
何せ、ゆかぴょんの会社は、総合職はいい給料を貰っているはずなのだが、40代独身男性が3000万ぐらい持っていると部長が知るや、のけ反るようなマネーリテラシーに欠けた人間が多いのである。(無論、演技の可能性もあるが)
「うーん、アベノミクスに乗り損ねた朕が思うに・・・」
「朕って何だよ、皇帝かwwつーか、それセクハラじゃね?」
「いや、思うという動詞には、我とか朕が似合うと思って・・・」
と話が脇道に逸れていくww