俳句や短歌にはあまり興味はないですが、サラリーマン川柳なんかは結構好きだったりします。

ジャンルの細分化というか、IT社畜川柳なんかもあるらしいです。


 「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」
 「プロジェクト 決まったことは 納期だけ」
 「プログラマ 工数算出 蚊帳の外」
 

 「カプセルで 一息つける 午前4時」
 「街灯が 行きも帰りも 点いている」
 

 「人減らし 炎上すると 人増やす」
 「辞めたいが 次がないので 耐え忍ぶ」
 「モチベーション お前がいなけりゃ すぐ上がる」


IT業界は外からしか眺めたことはないですが、我が社・我が業界も身につまされますなww


シンレギュラリティ(技術的特異点)というトピックスが最近話題になっており、2045年にはコンピューターの知性が人間のそれを超えるなどと言われてますが、そうですかなあ?


コンピューターが自ら課題設定・解決、自律的成長をするようになる・・・・・とは思えないので、2045年になっても、日本のIT業界からデスマーチはなくなってないとゆかぴょんは予想するあるのことよww