関ヶ原直前の情勢のダイジェスト回。

てーか、ダイジェスト回の連続だよねww


徳川につくか、豊臣につくか、殿のお考えは如何に?

の問いに、如水曰く、「ワシは我が道を行く!」


うーん、岡っちカッコええ!の演技はいいんだけど、具体的にはどうすんの?


中津⇔大阪間の早船による連絡船を引く。

如水、長政の妻が石田方の人質とならないよう、栗山・母里に指示。

徳川、石田、北の政所、毛利、と探りを入れて、如水が中津で兵を上げ

ると宣言し、井上九郎右衛門が「兵はほとんど若が連れて行きましたが」

引き。


ちょっと、如水の策の描写が弱いよね。

これは官兵衛(如水)の物語なんだから、それなりの意図と成算があった

と描かないと。


ゆかぴょんが思うに、

・加藤清正(隈本残留、如水を父とも仰いでいた逸話あり)

・吉川広家(吉川家の家督相続、浅野長政との喧嘩によるお家取潰しを

        如水の奔走により取り成してもらい、黒田家とは親しい)

・小早川秀秋(筑前名島、如水にいろいろ世話になっており黒田家とは

親しい)

あたりの関係と、如水の構想にどう組み込むかは描いておくべきでは

ないのかなあ。


九州も中国・四国もほとんど上方に兵を送りこんでるから、

金で集めた寄せ集めの兵9000でも、豊前・豊後は簡単に落とせる。

そのために必要なのは、東軍が西軍を攻めるという名分。


で、南肥後の小西領を攻め落とした清正と合流。

空き家の筑後(立花宗茂領)を攻略し、肥前の鍋島直茂を説得。

(兵の大部分は子の鍋島勝茂と上方へ)


そこまで行けば、島津を味方にするか最低中立を保つか説得も容易に

なるのかなあ、と。


その後の構想を考えるに、毛利とは豊臣派(安国寺)と徳川派(吉川)の

両方のチャネルがあることから、情勢に応じて振る舞うことは十分可能

だったんじゃないかなあ。


ただ、思うに如水の中核戦力って、9000人ほどの金で集めた牢人・農民

兵でしょ?装備や練度は低いし、上方に攻め上るにしても補給に不安が

残るんじゃないのかな?


そう思うと、小早川秀秋が上方に行ってしまったのが痛いように思う。

九州に居れば清正同様、如水の采配に従うだろうし、清正とも蔚山城

救援した間柄だろうから関係はいいだろうし、九州切り取りが捗るわ、

一時は豊臣家の後継候補だったんだから、旗頭として担ぐには都合

がよいだろうし、と思えてならないです。


さて、あと3回、どうまとめるのか、楽しみですなあ。