BCBMとは・・・・・・Black Company Bisiness Model の略であり、たった今、ゆかぴょんが作った和製英語である。
『BCBM』でググルと英語の頁がズラリと並び、『ブラックカンパニービジネスモデル』でグルるとワタミがズラズラと並ぶので、もしかして既に存在していても、世間一般に認知されている用語ではないはずかと。
それはそうと、どんだけブラックと思われてるんだ、ワタミはww
さて、ゆかぴょんの会社もそれなりにブラックである。
出世することがありえないパン職をだな、夜中の10時、11時までサービス残業で働かせるなって。
しかし、総合職はもっとヒドい。
こないだ、「働きすぎちゃだめだお?」的な一応会社は労働時間管理してるんですぜ?といういいわけ文書が回ってきたが、14連勤とか、20連勤とかそんな人がゴロゴロいてる。
そこには書いていなかったが、会社と労働組合の○秘資料では、メンタルヘルスで休職中の人が(総合職の)2%超えているらしい。
おいおい、ある会社・職場で1%を超える傷病者が出るのは異常事態だよ?
もうちょっと会社の知名度が高かったら、日立病 みたいにネーミングされちゃうよww
しかし、ゆかぴょんの会社、4年間は休職可能(うち2年は有給)らしい。
この辺りが何とも中途半端なマネジメントだなあと思うのだけど、本来、取りうる対策は①か②しかないでしょ?
①死して屍拾うものなしと切り捨てる
②そもそもそんなに発生しないように労働環境を改善する
代わりはいくらでもいるんだからなと新兵を安価に調達・促成でき、弱肉強食は世の理、弱いものは死ねと傷病者を切り捨てられるBCBMを確立しているのであれば倫理的にはどうかと思うが、まだ理解できる。
しかし、労基をガン無視できるような中小企業でもなく、イリーガルな組織でもないんだから、①は絶対無理でしょ。
だったら、②にしないと、毎月80時間以上残業させといてウツになったら、そりゃ休業者は出てそのしわ寄せが周囲にでウツスパイラルの始まり始まり~になっちゃうでしょうが。
過労死でもされて遺族に裁判起こされたら、ほぼ負けちゃうよ?
いささか経済合理性を欠いたマネジメントだなーと思うんだけど、どうもこの会社、形式上は取り組んでるけど、本質的には改善する意思か能力に欠けているらしい。
「お休み中のところ・・・・・・」とかかってきた課長からのお電話を「残業代も代休も発生しないんでそ?」と切り捨てた勢いで、こんな記事を書いてしまったゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。
眠いのでお断りします。
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハ,,ハ
( ゚ω⊂ヽ゛
/ _ノ⌒⌒ヽ.
( ̄⊂人 //⌒ ノ
⊂ニニニニニニニニニニニニニ⊃