もし、別所長治が離反していなければ、果たして秀吉の中国大返し~天下取りがスムーズにいっただろうか?というゆかぴょんの歴史IF的考察です。


本能寺時点の秀吉の支配領域は、播磨(35.8万石)、但馬(11.4)、因幡(8.8)、近江長浜(12.0)のおおよそ68万石(石高は太閤検地時、伯耆や美作・備前の一部もあったかもしれぬも、本領安堵した赤松氏の分を差し引いたり、戦力化する時間があまりなかったことを考えて含めず)


当時(小寺政職期)の播磨の各勢力の支配状況(石高は江戸期) の比率を、太閤検地時の播磨(35.8)の石高にかけて修正すると

 赤松氏( 7.0万石)

 小寺氏( 2.0)

 別所氏(14.0)

 その他(12.8)  (合計 35.8)


その他の勢力は、所属陣営を変えつつ、赤松・小寺・別所のいずれかに属していたと思うので、青山・土器の戦いで官兵衛が率いた兵が300~500であったことから、黒田家だけで1万石程度→小寺家は5万石前後、別所氏が離反した際に7500ほどで三木城に籠城から、7500人÷300人(万石当たり動員)=25万石、浄土真宗勢力・住民含むを割り引いて、別所氏は20万石前後、赤松氏が残りの10万石程度だった、で当たらずといえども遠からず、と推定。


さて、別所氏の離反も、名門意識・毛利との友好関係・波多野氏との姻戚関係、同年の荒木村重との連動?といろんな要素があるので一概に言えないものの、当主長治が『結局、勝つのは信長→だとすると、織田についた方が切り取り次第で所領を拡大可能』と判断、毛利派を一掃して家中を掌握したと仮定。


そうすると、村重が謀反したところで、秀吉の播磨平定→但馬・因幡・伯耆方面→備中方面の侵攻は史実よりもスムーズに進んだはず。

秀吉は毛利攻めの後は九州攻めという信長の構想を認識しているも、毛利への対応は(信長→直轄領を増やしたい&大大名はいらぬので、毛利は滅ぼせ)、(秀吉→九州攻めを見越して兵力温存、毛利を九州攻めの先兵にしたいので、外交・調略を中心も戦闘は最小限)とスタンスが異なっていたはず。


別所氏が秀吉に従っていた場合、毛利vs秀吉軍が対峙し、毛利は史実の備中高松城時点同様に戦線維持の限界に達していたという状況が史実より早く発生し、秀吉は功を独り占めにするのを避けるのと毛利の兵力を九州攻めのために温存するため、信長の出馬を依頼(到着前に外交で決着予定)・・・そこで本能寺が発生したら・・・?


おそらく、この時点の別所氏は本領安堵だけでなく、加増により25~30万石の勢力になっており、秀吉家臣ではなく、織田家の同盟者という意識が強い勢力になっていたのではないか、と思うのです。

そうなると、近江長浜を除いた秀吉の60万石ほどの半分が別所氏の所領になるわけです。


仮定に推測を重ねてのアレでナニですが、このケースで本能寺の変が判明した場合、別所氏は拡大志向に転向しており、それまで秀吉勢力として活動しているので、中国大返しにも賛同はすると思います。


そうなると、山崎の合戦はもとより、清州会議で秀吉が山城・丹波を取っても戦力化に多少の時間がかかるので、賤ヶ岳~小牧・長久手~紀州攻め~四国攻め当たりまでは必然的に秀吉軍の中核戦力となり、当主秀家が幼く軍事的功績が少なかった宇喜多家や小身のためにあまり兵力のなかった秀吉古参の家臣よりもずっと出世したのではないでしょうか?

小牧・長久手の池田・森家や九州攻めの長曾我部家のようにズっこけなければという前提ですが。


別所氏が出世した場合、5大老に入るほどになるか、粛清されるか、遠方(熊本や会津)に飛ばされるか、というIFは割愛します。

(丹羽家や蒲生家のように、長治が早世した場合は大幅減封もあるかもしれませんね)


いずれにせよ、信長の野望や太閤立志伝での長治のパラメーターは大きく改善され、無双シリーズにも登場し、女体化wwもされたんだろうな~、と思います。


別所氏の離反は当時の秀吉陣営にとっては大ピンチだったと思うんだけど、雨降って地固まる、後の天下取りを振り返れば、あのピンチをチャンス(播磨の直轄領化)に変えたからこそ、中国大返し~天下取りがなったんだなぁ、とゆかぴょん書こうと思ってたんだけど、書いてるうちにどっちでも秀吉天下取ってたよね、政権の在り方やその後は変わったかもしれんけど・・・って結論になりました。ちゃんちゃん!