アメンバー限定で一度だけ、

そのことについて触れた日記を書いたのですが

ようやくそれが一つの形となって見え始めました。


それは、以前、「電車での優先席の使い方について」

という日記から、日頃、若年者であるがゆえに、

外見上、病者(ガン患者として)に見られない事から

日常的に差別を感じることが多い、とした事を、

その当時の担当医でもあったメガネ君に相談したんです。


すると、そこで紹介されたのは、

北陸で、個人で現状を示すマーク、手術中や、手術後など、

何かしらの病気であることを示す

ガンなんですよーって示すうさポンマーク というものを紹介されました。


そのマークは、痛々しい姿のウサギが仁王立ちで包帯をして

涙ながしてるマークだったんですが

僕にはあまりにも可愛過ぎて、それをつけることはなく(w)

代わりに、そのとき一緒に紹介されたハート・プラスマークという

内部疾患のある人向けのマークを

それからは、バッグに携帯するようになったんです。


いざ電車に乗ると、そのマークのおかげか、

そのマークは何を意味するんですか?

など、聞かれることもあって、マークとしての効果と

もしものとき優先席を利用できる安心感を得られたのですが、


このように内部疾患者でも示せるマークがあること

そして、外見上、パッと見で病人と分かるものを身に着けている人がいること

という、健常者の意識・認識を改める必要もあるように感じました。


いくら病人が必死にマークをかかげていても

健常者の目に映らなければ、意味はありません。


そこで、せめてそのマークを健常者の目から

捕捉できる活動が出来れば。

と思って、

この闘病生活をしながら、日々考えていました。


そんなとき、これまたメガネ君が、

そんな僕の考えを知ってか知らずか

一冊の冊子を手渡してくれたのです。


それが、タイトルにもある

「そばにいるね」でした。


僕は当初、

この冊子を見た瞬間、

世代的に、青山テルマかよ(´・ω・`)ノw

と、心のなかで軽くツッコミを入れたのは言うまでもないのですが←

何処かに「SoulJa」がいるんじゃないかと冊子の裏表、視認しましたが、いませんでした(w。


「そばにいるね」の冊子の内容は、

九州全域のガン患者会のでーた、体験談、ガンについての事柄などが綴られていました。


ガン患者会の情報を欲していたその頃の僕は、

ただ単純に情報が欲しくてメガネ君にも相談していたのですが、

「その冊子は、大学病院が購入したもので一冊しかないから、

自分でその発行元の人に連絡を入れるなりして買ってみてね」と言われて

少しだけ見せて頂いたんですが、

そこには、自分で調べるよりもたくさんの情報が掲載されていて

これは絶対、手に入れないとだ!!(´・ω・`)v

と躍起になっていました。


それが、今年の1月頃の話です。



/


なんか、このまま話すとものすごーーーーーーーーく

結論まで話すの長くなりそうなので。

それまでの内訳は、後から、ゆっくり書くことにしまーす。


んあ!そこっ!

あまりにも、面倒くさいから、ハショッたな。とか思わないっ!


気のせいです(真顔)

まあ、いろんなことがあって(ザックリw

"ガン・バッテン・元気隊"の波多江さんのご厚意もあって

その、「そばにいるね」の福岡県限定バージョン

2ページにわたって掲載決定しましたぁー!

わーい♪

ペンネームとか持ってない(事はないんだけど

さすがに昔、出版した時の名前を使うわけにも、いきませんし、

本名で←


んやあ、

ウルトラの父に感情とかごちゃ混ぜにして話すより

これ一冊送りつけて、掲載文見せたら、話し早くていいんじゃないかなって

思っちゃったんです。


ただ、、、ブログURLとかも乗っちゃうみたいで。。

それがちょっと、、どうだろう。。とは思いますが!


病院関係者で、ロボには教えてるけど

それ以外の人には、当然、教えていないので。


ちょっとドキドキですが、まあ。

すこしでも伝えたいことが伝わるものになればいいな、と思います。


で、その関係でサイドのバナーやブックマークに

それら関連する情報リンクを貼りました。


福岡県内にお住まいの方や

全国で、福岡県に、ご家族、ご親戚等々にガン患者の方がいらっしゃるって方は


是非ともお買い求めくださいなー。


若年者のガン患者から見た、

健常者の皆さん、ガン患者家族などに

知ってほしいことなどを掲載させて頂いてるので

ご興味のある方は、是非ともお願いしますー。


とはいえ。

まだ発売してないんです。w


つい先日、ってほんと、昨日、一昨日の話。

掲載予定の原稿を拝見させて頂いたので。


完成は、5月末日を予定しているそうです。

(たぶんその頃、入院してそう。。w


書店では取り扱ってもらえないそうなので、

ボランティア団体のイベントやネット注文でしか手に入れられないそうです。


まあ、その頃、まだ覚えていて、

興味があったらよろしくお願いしまーす。


随時、また何かしら、内訳日記書いていきたいと思うので

またそのときにでも思いだしてください。w



/



んあ、元やーんさんいるー!

わーい(´・ω・`)♪