ちょw

びっくりしたww


変換しようとしたら、先に出てきたw

有名なんですか?

パソの辞書ツールに載るくらい。

知らなかった。

これメガネ君とゆうさんが仰ってたやつかなぁ?_?


東京の記事

http://www.asarei.com/news/2013/07/12/16446/


福岡の記事

http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/news/kyushu/post_999.shtml

(以下、上記URLの記事から転載引用。)


福岡市営地下鉄の優先席に今月から、心臓などに外見からは分からない障害がある内部障害者を示す「ハート・プラスマーク」と、妊娠中の女性を示す「マタニティマーク」が掲示されている。妊娠のマークは2006年に厚生労働省が選定して認知が進んでいるが、内部障害者のマークは存在自体があまり知られていないという。内部障害者とそのマークの実情を調べてみた。 


内部障害者は、身体障害者手帳の交付を受けた人のうち、体の内部に機能障害がある人。

(1)心臓(2)腎臓(3)呼吸器(4)ぼうこう・直腸(5)小腸(6)肝臓-の機能障害にエイズも加えられている。

06年には全国に107万人おり、身障者全体の約3割。

障害の等級でみると、最も重い1級の人が55・8%に上るのが特徴だ。

日常生活で内部障害者は(1)公共交通機関の優先席や身障者用駐車場を使うと白い目で見られる


(2)周囲に気兼ねして優先席や駐車場が使いづらい-といった不自由を味わっているという。

ハート・プラスマークを考案したのは、名古屋市のNPO法人ハート・プラスの会。心臓疾患などの内部障害者や医師が6年前に設立した。国際的に普及している障害者マークは車椅子を図案化しているが、外見上は健常者と変わらない内部障害者にはそぐわないため、新たなマークを作ったという。対象には内部障害者のほか、身障者手帳を交付されていない内臓疾患の人も含めている。




と、あるけど、ガンも含まれるのか?

呼吸器系の他の病気が該当するのだったら、意味ないけど。。


ハートプラスマークかあ。

あるんですね。白い目いくない!(by峯岸みなみ←


んー。

調べてみる!

ただこれ結構、ガッツリなデザインだから。

バッグにつけて持ち歩く勇気あるかなぁ。

バッグのデザイン性を考えるとなかなかつけづらそうではある。。

まだ、うさポンと比べて

こちらは、団体であるぶん、情報の取り扱いにおいては、広まりやすそうではあるけれど。

その認知度は、いかなるものでしょうね。

うさぽん、注文してみました。

一ヶ月待ちだそうです。気長に待つか。

バッグに付けるように、しました。

さすがにうさポン服には無理だわ。w

でも、、これって、内部機能障害にガンが当たらないっていう問題もあるのでは?

該当するのかな、

該当するのなら、障害者手帳交付されますよね。

ウィキペディア情報だと、

内部障害の定義

身体障害者福祉法で定める障害のうち、

  1. 心臓機能障害
  2. 腎臓機能障害
  3. 呼吸器機能障害
  4. 膀胱・直腸機能障害
  5. 小腸機能障害
  6. ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(HIV感染症)
  7. 肝臓機能障害

の7つを指す。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%83%A8%E9%9A%9C%E5%AE%B3

上記URLから抜粋。


と、ある。


けれど、内部機能障害、なるものにガンが含まれていて、となればいいけれど。

そんなに細分化されていないのかな。

元々は、心臓疾患のある方を対象としているみたいですし。


それとうさポンで比べてみると

うさポンは、がん患者対象に作られたものなので

まだ安心して使えますね。


詳細をもっと調べてみます。







ダメだ~!!

呼吸機能障害ではないですね、やはり。

ガンは含まれない。。。(^_^;)


うーん。

内部障害」っていうものの中には含まれない。。。


オーノー!シンジっ!(黙れ

一昔前のサッカー選手です。スイマセン。


んあー。

だめかあ。。


(諦めないで!(キリッ


うむ、とりあえずそのハートマークのとこに問い合わせしてみます!

で、ガンはどうなんですか!って聞いてみるか、

既に質問された方がいらっしゃるでしょうから、それ系を検索してみます。

うむ、そのほうが話が早い。


もう一つの条件に、

内部障害で、難病であること。とあるんですが、

癌って難病なんですか?


国が認める難病指定には登録されていないようです。


うーん。定義が難しい。

その辺の認識曖昧で勝手につけていいのかな。


んやんや、いくない。。

もう少し調べてみます。


http://www.cansol.jp/pdf/media120108.pdf (毎日新聞の記事)


なにげ、がん患者もよさそう。