【雑談】PTAは必要なのか? | 放送大学で心理学を学ぶ主婦の日記

放送大学で心理学を学ぶ主婦の日記

ご覧いただきありがとうございます。
通信で心理学を学びたい方や、心理学に興味がある方向けのブログです。駄文も多いです。

かなりご無沙汰しております。

5月末にTOEICを受験するので,放送大学の講義と併せて忙しくしておりました。

 

今回の話題はPTAです。

 

今まで私は【PTAは面倒くさい,できればやりたくない】と考えておりました。

 

それが今年度になって変わりましたのでブログでお伝えしたいと思います。

 

 

現在,上の子は小学校中学年,下の子は幼稚園に通っております。

 

幼稚園は上の子の頃から通園しておりますのでかなりのベテランになっております。

この園を選んだのは【PTAがない】という理由もありました。

 

昨年度,園長先生が代わりそれはもうものすごい改革が起きたのですが,

保護者はただ振り回されるだけで,個人で意見を言いに行っても取り合ってもらえませんでした。

 

トップがよい場合はPTAが無いのは保護者にとって楽なのですが,

トップがひどい場合には保護者は何もできないのだと悔しい思いをしました。

 

 

今年度,小学校のPTAで昨年度に引き続き二度目の役員を引き受けました。

 

二年目なので改善点も発言することができ心理学用語でいう【自己効力感】を物凄く感じております。

 

自分の意見を言える場所がPTAなんだ,PTAはありがたい場所だと感じることができました。

 

 

面倒くさいこともありますが,微々たることでも自分の力が及ぶことは嬉しいです。

 

PTAにお悩みの方もいらっしゃると思いますが,少し見方を変えるといい面も見えてきます。

 

 

今年度も役員頑張るぞ!