先週の木曜日、兵庫県訪問看護ステーション連絡協議会の東播磨ブロック主催の研修会をしました




司会、進行は私です




本来なら、連絡協議会の東播磨ブロック所属の訪看ステーションだけで研修会をするのかも?ですが

出来るだけ沢山の人に聞いてもらいたかった
ドクターも  薬剤師さんも  ケアマネさんも  介護職も…

もちろん、訪看さんもねー

だから、無料


この講師に呼んだ肛門科専門の佐々木みのり先生

はじめまして〜
みのり先生、ちっちゃくて可愛らしい感じなのに
研修では、ズバズバと気持ちいいぐらい切れのいい内容





みのり先生のブログはこちら





とにかく説明がわかりやすい




ストンと腑に落ちる

浣腸ではなくレシカルボン坐剤がいい
ウォッシュレットは危険が潜んでいる
出口の便秘(直腸まできてる便を出せてない)に下剤は効かない
痔は便を秘めてきた結果、便秘を直さないと手術してもまた繰り返してしまう痔…などなど



もともとみのり先生のことは
2年以上前  ブログで知って

実は私の母、ばばちゃんが直腸脱じゃないか…となった時
自費診療とは知っていたけど
下手な医者にかかるより解決出来るなら…と連れて行ったの

そこで、的確な指示をいただき(その時は佐々木みのり先生ではなく男の先生やった)
大阪中央病院で
腹腔鏡下で直腸の吊り上げ手術をしてもらった

開腹手術をせずに済んで
入院期間も短期間で済んだしね


ばばちゃんの便の悩みは解消
正解‼️やった

みのり先生のブログはとても勉強になる




研修会の準備は大変でした
なにせ  去年の春から会場探し
みのり先生とは5月から打ち合わせをして


医師会  歯科医師会  薬剤師会  ケアマネ会  にもお声かけさせてもらい
各会の理事会を通すための手続きも 右往左往
やっと各会の共催や後援にこぎつけ
医師会の広ーい会場ですることができました

在宅の先生にも参加してもらえたし
薬剤師さんもケアマネさんもね

そして看護師は90人ほど参加してくれたみたい
東播磨以外の方も参加してくれました


アンケート結果は
「目からウロコ」「早速 実践してみます」「今まで、知らなかった〜」「わかりやすかった」などなど



そして  なんと今回の研修に参加された方たちの中で希望者には

みのり先生の「排便管理マニュアル」を私の事業所にメールで申し込むとPDFデータでお渡しするという企画もさせてもらいました


日本臨床内科医学会の教育講演の冊子もPDFでお渡し出来ます


続々と、申し込みが来ています



沢山の他職種の方たちのプラスになれた研修会になりました

「痔で悩んでいる人・便秘で困っている人」をなんとかしてあげたい

「排便コントロールで日々、現場で奮闘している介護職や看護職のために!」と

みのり先生の
熱い気持ち

たしかに皆さん受け止めてくれました


みのり先生!ありがとう😊