おはようございます晴れ


あついあついアセアセ
週末には暑さも和らぐと
ニュースで言ってたので
やっと過ごしやすくなるのかな。


今日もゲリラの予報…
丁度息子の帰宅時間にあたりそうゲロー
激しくならないといいけど雷



黒猫しっぽ牛からだ黒猫からだ牛からだ黒猫からだ牛からだ黒猫からだ牛からだ黒猫からだ牛からだ黒猫あたま



さてさて昨日の晩ご飯。






割り箸魚の煮付け
割り箸冬瓜のあんかけ
割り箸ゴボウとひじきのサラダ
割り箸小松菜とあげときのこのお味噌汁
割り箸キウイとピオーネ


水菜買ったつもりだったのに
買ってなかったw
煮付けに添えたかったんだけどもやもや
仕方ないのでトマトとブロッコリー。


スーパーのパックにはブリって
書いてたと思うんだけど
脂のノリからみると
イナダだと思うんだよね。


関西では養殖した30〜40cmのブリを
ハマチと呼ぶそうなんですが
関東ではそのサイズの天然物を
イナダと呼んでいるんだってひらめき電球


イナダってこっち来るまで
知らなかったな〜
ブリといえばひらめき電球
ツバス→ハマチ→メジロ→ブリでした。


イナダはタンパク質が豊富、
そしてビタミンB1やビタミンB2、
ビタミンEが豊富で、
EPAやDHAの効果にて
中性脂肪の値を下げてくれるそうです。
栄養満点ですね〜


そして栄養豊富なひじき。
100gあたりの含有量は
カルシウムが牛乳の12倍、
食物繊維がごぼうの7倍、
マグネシウムがアーモンドの2倍ひらめき電球
そのほかにも、ビタミンBや葉酸なども
豊富に含まれているんですね。


鉄も含まれているけど、
昔は鉄釜で茹でてたから
その鉄がひじきに含まれて
鉄分が非常に多かったみたい。
現在はステンレス釜が多いらしく
昔と比べると9分の1以下なんだそうです。
へぇぇぇ〜


とはいえ100gあたり6.2gmは
含まれているので
鉄分も取れる食材ではありますねグッド!


鉄分の吸収率を上げるには
ビタミンCも一緒に摂取しないとなので
たくさん含まれている冬瓜と
フルーツ食べてバッチリですね!!


カルシウムの吸収率を上げるには
ビタミンDが必要。
なのでまたきのこをお味噌汁に投入です。


すだちは昨日切ったやつの残り。
ちょっと乾燥してましたがゲロー
煮付けにかけてもいい?って聞かれて
合うんか!?謎だったけど
あっさりさっぱり美味しかった音譜
クエン酸も摂れていいねチョキ


さあて、明日は外部練習だから
エネルギーとスタミナ蓄える
夕飯にしないとだなアセアセ
買い物も行かなきゃランニング



あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと







ズームしたから画質がゲロー
ちょっと離れたところから
何かを訴えるかのように
ジッーっとこっちみてました滝汗


カメラ向けると、
別にみてないしと言わんばかりに
違うところ向いちゃいます。






むんちゃんの後ろにチラッと見える
新聞紙の塊。
これ、冬瓜包んで置いてますw
新聞紙に包んで冷暗所に置いてたら
3〜4ヶ月は保存できるみたいひらめき電球


置き場所がなくてね…
とりあえずそこに置いてるんだけど
たまにむんちゃんがそこで寝てるのかと
空目しちゃいます滝汗疲れてるんかなw
毛の色と新聞紙が近すぎw


ではではまた〜バイバイ