基準値のからくり
なぜ?お酒は20歳からに決まったのか
20歳が成年だから→なぜ20歳が青年になったのか→
欧米諸国が21~25歳を成年としていることに対して
日本人は「精神的に成熟している」「平均寿命が短い」と言う理由で20歳に決まった。
基準値の特徴
①従来の化学だけでは決められない
●実験データだけでなく推定と仮定の要素がきわめて大きいそうです ビックリ
②数字を使いまわしてしまう
●他で決まった基準を深く考えずに使いまわしてしまうことが多いそうです。
これは 抜け毛や毛根などのデータでもとっても多いですね~
③一度決まるとなかなか変更されない
●基準を変えることはなかなか大変だそうです。
④法的な意味はさまざまである
●罰則があったり なかったり
たまごの賞味期限
夏期 11日
春秋期 21日
冬期 54日
冷蔵庫保存で+6日
これは サルモネラ菌の増殖数が基準です。
サラダの消費期限
36時間
これは 大腸菌群・黄色ブドウ球菌の増殖数 ではなく 食感が基準です。
生野菜は加工工程で消毒液(次亜塩素酸)による洗浄をするため
細菌の増殖よりも食感のほうが先に劣化するためだそうです。
●細菌による食中毒か怖いけど 次亜塩素酸も怖いですよね~
ひじきは健康に良いのか?悪いのか?
ひじき 日本的には長生きする食べ物
諸外国 ヒ素の含有率が高い危険な食品
ひじきが危険なら米も危険に でも日本は長寿の国です。
発ガン物質アクリルアミド
ポテトチップス・フライドポテトにいっぱい
水道水、発ガン物質は生涯毎日摂取して「10万人に1人」が基準
1980年代まではリスクゼロ 微量科学物質が検出できなかったから(笑)
暴露マージン 影響が出るまでの余裕
日本人の平均体重は53.3kg
子供も含まれているから
水銀 魚介類
サメとキンメダイが標的に
マグロは?
リスク管理の3つの原則
①ゼロリスクにもとづく
②受け入れられるリスクにもとづく
③費用との兼ね合いで決める方法
避難20mSv 除染1mSv の基準は②受け入れられるリスク
恩恵とリスクを天秤にかける
●本屋さんで タイトルに誘われて 何気なく手に取ってしまった本です。
薄毛とか毛根とかとは直接関係ありませんが
今まで常識だと思っていた基準の数字が実は科学的根拠で決まった数字ではないケースがとっても多い
私が毛根や抜け毛の研究をしていても 昔から言われている数字の元データがないものがほとんどで
それなのに みんな何の疑いもなく使いまわしている と言う事ととってもリンクした内容の本でした。
抜け毛の疑問・質問はこちらへどうぞ(*^_^*)
危険な抜け毛とは?→日本毛根抜け毛研究会
髪の毛は1年で何センチ伸びるのか?髪の疑問いろいろ→髪がどっとこむ
抜け毛予防シャンプー詳細はこちら