驚異のエピジェネティクス まとめと感想 | 抜け毛研究員の研究日記・・・毛根抜け毛研究最新情報!

抜け毛研究員の研究日記・・・毛根抜け毛研究最新情報!

25年間116万本以上の抜け毛を研究している抜け毛研究員のブログです。

NHK・日本テレビ・関西テレビ・TBS・テレビ朝日・フジテレビなどに出演・資料・コメント提供しています。

●抜け毛の研究日誌
●抜け毛予防シャンプー開発記録
●日本毛根抜け毛研究会

驚異のエピジェネティクス 中尾光善著 まとめと感想

 

【まとめ】

1942年コンラッド・ワディントンが提唱したエピジェネティクス
エピは上 ジェネティクスは遺伝学
「従来の遺伝学の上にあるもの」

戦後70年 祖父母世代から父母世代と体格(身長と体重)が良くなっている(大きくなっている)
父母世代と子世代では少し良くなっている。
これは どういうことなのか?生活環境(食事・運動・嗜好など)によって遺伝子が変わってきているのではないのか?

人間は60兆個(37兆個)の細胞と2万5千個の遺伝子がある。
線虫はたった1000細胞なのに1万9千個の遺伝子がある。

DNAのメチル化
科学的にはシトシンにメチル基がつけられること
メチル化された遺伝子は発現しない 簡単に言うと働かない(タンパク質を作らない)
「遺伝子の使い方」にかかわる

エピゲノムは付箋をつけたゲノムのようなもの

組織幹細胞(造血・神経・皮膚・筋・腸・生殖・骨芽)
寿命 消化管の上皮細胞24時間
   赤血球120日
   骨細胞数年
   心臓・脳神経細胞 ほぼ一生
第一グループ
   造血・皮膚・腸・生殖 いつも働いている幹細胞 髪の毛もこのグループ
第2グループ
   筋肉・骨・末梢神経 待機している幹細胞
   トレーニングすると筋肉がつくが 寝たきりだと足が細くなる

ES細胞・iPS細胞→組織幹細胞→分化細胞
幹細胞は約70%の遺伝子を使用
分化細胞は約30%の遺伝子

がんとライフスタイル
日本人のがんの発症パターンが欧米化
日本人のライフスタイルが欧米化したことが関係あると言える。
「遺伝因子と環境因子の相互作用」
がんの発症の影響割合
タバコ30%食事30%感染症10%X線・紫外線・薬剤・化学物質・アルコール25%

食事も環境因子
食事や栄養は、その人の生活習慣が最も現れやすい
5年10年と同じ食習慣が続くとエピゲノムに影響

胎児期の栄養が胎児の生涯の健康状態に影響を与えると言える。

ストレス
カナダのハンス・セリエ博士が1940年頃唱えた
ファイト・オア・フライト(Fight Or Flight) 戦うか逃げるか
心臓ドキドキ身体が震えるほどだが、神経は集中する
心拍数や血圧は上がり ブドウ糖や酸素が体中へ多量に 神経系や内分泌系もフル回転 副腎からアドレナリンやグルココルチロイドのホルモン
火事場の馬鹿力

グルココルチロイドが多すぎると肥満・高血圧・糖尿病・骨粗しょう症・高脂血症
               また、感染症や抑うつ状態になりやすい
少ないと生命事態が脅かされる

グルココルチロイドの医薬品はステロイド薬とよばれる。

ストレスの影響でグルココルチロイドによって2~3日後にメチル化が取り除かれる
それが記憶され 2回目のストレスの時にはすぐにメチル化が取り除かれる

生まれか育ちか
エピジェネティックは育ちを意味する


【感想】

最新の遺伝学をわかりやすく書いてある本です。
なんども読み返したくなる本です。

戦後70年の日本人の体形が変わってきたデータと
日本人の癌の発症パターンが欧米化したデータで
人間は遺伝因子だけでなく環境因子に影響を受けることがわかってきた。
つまり がんになるのも薄毛になるのも遺伝だけでなく
その人の生活スタイル(食事・運動・嗜好)なども影響している。

環境やストレスによってDNAがメチル化されると
遺伝子が働かなくなる(たんぱく質を作らなくなる)
髪の毛もタンパク質ですから関係があるのかもしれません。
薄毛になる人は毛母細胞の遺伝子がメチル化されているのかも・・・

ストレスによってアドレナリンやグルココルチロイドなどのホルモンが分泌される。
ホルモンは多すぎても少なすぎても体に悪い影響がでる。
薄毛の人がむやみにプロペシアなどのホルモン系の薬を服用するのはやはり危険だと改めて感じました。

最後に薄毛でお悩みのみなさまへ

遺伝は親から伝わるものであるけども
長年の生活環境によって変化することが遺伝学的にわかってきたようです。
ですから
薄毛も父親が薄いから遺伝したんだ(T_T)と嘆く前に
5年10年前からの食事・運動・嗜好などを思い出し
心身にストレスを与えていないかを考え
これからの5年10年をどんな生活環境で生きて行くのかを考えてみてはいかがですか?

 

危険な抜け毛とは?→日本毛根抜け毛研究会

髪の毛は1年で何センチ伸びるのか?髪の疑問いろいろ→髪がどっとこむ

日本毛根抜け毛研究会が開発した抜け毛予防シャンプー詳細はこちら