大分日が空いてしまいましたアセアセ





明日は大学病院3日目と気づき、慌てて書いてますガーン
少し長めです!





総合診療科の診察後、神経内科とリウマチ膠原病科へ行くように言われ、そのままその日のうちに回りました!




まずは神経内科


最初の先生の印象は


「何だか怖い…かも?びっくり


眼鏡で、長身。無表情で、あまり目を合わせず、話し方も淡々としていました。チビで車椅子だった私には少し不安と恐怖が…滝汗





でも、そんな不安もすぐに解消!!
話して見るとすごく丁寧な説明をしてくれて、そして何より色々な事を考えながら診察してくれていることも分かりました。





反射のテスト、力比べ、握力測定等…(記憶があやふやです)
特にひどい痺れや足裏の痛み等を伝えました。





先生えー?「うーん、神経内科的には特に見当たらず、ですね。筋肉や反射はあるみたいです。ただ、体力的が低下しているのに伴って筋肉を動かす力が低下しているんだと思います。」




先生のお話によれば、疑われる末梢の病気では、日によって痛みが移動したり、身体中に痛みは出ないらしく、私の症状に「しびれ」という神経系の症状はあるものの、当てはまらないそう。


私も残念でしたが、先生も残念そうでした。






ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま







その後、すぐ後にリウマチ膠原病科の診察でした。
リウマチ膠原病科は神経内科のすぐ目の前。
受付の人に順番を聞くと「次ですねニコニコ」と。
慌てて診察室へ行きました


入ると優しげなおじいちゃん先生!(失礼)
声もゆったりしていて聞き取りやすい〜おねがい


色々と問診をした後、今までの血液検査などで異常はなく、やはり首をかしげる先生。
それでも様々な可能性を考えてくださり、質問が沢山でした。


最後に気になる質問が…


口の中を見せて虫歯の有無を確認後





先生ニコ「乾いたパンを食べるときに、飲み物は必要になる?」


固まる私
キョロキョロ「ひ、必要だと思います…」
(皆必要になるのでは…?)




先生ほっこり「まぁ、多分違うと思うけど、一応僕も総合診療科の先生になにか検査結果を出そうと思うから、サクソンテストを受けて見て。
結果はすぐだから、ご飯でも食べてからまたここに来てね。」



そして診察後にサクソンテストを受けました。
乾いたパンの質問でまさかガーゼを食べる(噛む)ことになるとは…びっくり

サクソンテストとは、二分間ガーゼを噛み続けて出てきた唾液を含ませ、その唾液量を測るものです。




テスト後、院内のタリーズコーヒーでお昼ご飯ですキラキラ
{48640F87-DFB8-4EF1-BB13-505B082EC86F}


食後はやはりいつもの腹痛が…えーん
しかし美味しかったです!!あまりこういった所で食事という事はないので、貴重ですタリーズさんラブラブラブ







そして検査結果を聞きに再度診療室へ。

検査結果は二分間で1.5mg。
通常の人は2.0mgが平均だそうです。私は若干少ない…


どうやらシェーグレン症候群の可能性があり、だそうです。

シェーグレン症候群の問診基準は以下

・食事の時、水を必要とするか?

・口腔乾燥感があるか?

・舌先に異常な感覚がないか?

・味覚の異常があるか?

・唾液腺がしばしばはれるか?

・眼が疲れやすいか?

・眼がゴロゴロするか?

・眼の灼熱感しゃくねつかんや違和感があるか?

・日に3回以上、眼薬をさすか?

先生えー?「さっき見た感じだと虫歯はなくてね、綺麗だったんだけど…」



私も歯科検診では顎関節症の疑い以外、歯に異常はなかったと記憶してましたので身に覚えがありません。



示した基準の中の「眼が疲れやすい、ゴロゴロする」には該当しますが、特別、唾液については気にした事自体が無かったので尚更「?」が…キョロキョロ




そして結果に出た唾液量以外には先生もあまりはっきりと断定はできないらしく、新たにまた血液検査が入りました。




先生がしきりに「多分違うと思うんだけどね…しょんぼり」と仰るので、血を抜かれながら「多分違うんだろう…」と思ってましたニコくるくる


そしてその結果も含め、明日はリウマチ膠原病科と総合診療科の二科を受診します。




ここまで少し急ぎ足で書いたので、記憶の抜けも沢山ありますが、とりあえずこんな状況です。



明日は一限のみに出席してそのまま大学病院の予定ですが、最近なかなか朝が辛くなって来ていて起きられるか心配ですが、一限のみなので頑張りますプンプン炎





ここまで長文でしたが、読んでくださりありがとうございましたガーベラ