今日は初めて浅草演芸ホールへ。

昼席にお邪魔しました。



独演会と違って、寄席は紙切りや太神楽があって楽しい😊 


 ロケット団は時事ネタ(といっても芸能人不祥事ネタとか北の国ネタw)がキレキレで、「大麻・コカイン・タンジェント」に大笑い。 

これは地上波では放映できないだろうなぁ…


三味線漫談の橘之助さんが粋でキレイ!

よく聞く『梅は咲いたか、桜はまだかいな♪』の小唄を初めて通して聴いたのですが、(この先をちゃんと聞いたことがなかった) 

歌詞は「梅は桜は」の2番では、

「浅利は蛤は」と語呂合わせが巡り巡って、最後に吉原に着いちゃう歌なのね。
知らなかった! 


 紙切りの二楽さん、客席からのリクエストが『野村克也!』
(本日訃報が届いたばかり)

いったいどうやって絵にするのと思ったら、
キャッチャー姿のシルエットに月見草。 

 「王、長嶋はひまわり、自分はひっそりと咲く月見草」とかつて語ったそうですね。
そんなエピソードを瞬時に絵にしてして切り取ってしまう、すごい芸だと感心しました。


落語は白酒師匠「権助魚」、
市馬師匠「時そば」、

扇遊師匠「天狗裁き」。
圓丈さん生きてたよ(笑)! 

あー笑った、楽しかった。 



昼席のあと、浅草寺にお詣り。
休日にしては予想外に空いていて、
…なるほどコロナの影響で中国人観光客が激減しているせいで、こんなに違うのねと実感しました。



梅園では好物の豆かん。