●宝勝如来 / 過去宝勝如来 (ほうしょうにょらい / かこほうしょうにょらい)

(※画像はwikipedia「宝生如来」より)

 

施餓鬼会(せがきえ)の本尊たる五如来の一尊で、

南方に位置し、施餓鬼会での五枚五色の旗では、

黄色で示される。

五智如来の一尊である宝生如来に同じであるが、

施餓鬼会の本尊とする場合は、「宝勝」と書される。

宗派により、ここへ多宝如来を位置付ける場合もある。

 

 

-----------------------------------------

 

例の如く、施餓鬼会に関しましては過去記事(↓)を。

 

前述通り如来如来のことであり、

他の五如来が異名であるのに対し、こちらは単に名前の

文字違いです・・・しかも一文字だけ。真顔

まぁ多宝如来を割り当てる場合もあるようですが。

 

また、真言宗では名前の頭に「過去」を着けるようです。

 

 

 

で、

こちらの如来の真言も、加持飲食真言を唱えた後に、

唱えるとその如来の御利益が得られます。

 

 

改めて書きますと、加持飲食真言は、

ノウマク・サラバタタギヤタ・バロキテイ・

         オン・サンバラ・サンバラ・ウン」 です。

 

 

 

ただ、

飽くまで私個人はですが、

正直いって宝生如来の霊験には懐疑的です。真顔

 

その理由は、以下(↓)を読んでいただければと。

 

 

さて、宝如来の御利益ですが

 

 

貪りの心から生じる悪行を祓い、自己への

 清らかな心、他者を思いやる心を蘇らせる

 

というものです。

 

 

如来の御利益が

願うもの全てを授ける

というものでしたので、なんだか少し相容れない気が・・・。キョロキョロ汗

 

 

「貪りの心」というのがどの程度のものか具体的ではないですが、

無欲を本懐とする仏教からすれば、「」そのものが「貪りの心」と

解釈できなくも無いため、まるで御利益同士で打ち消し合ってる

ような感じになってしまいますな・・・。真顔

これでは如来の霊験が宝如来に優らない理由も

わかるような気がしますえー

 

 

もし、この御利益の違いが初期仏教部派仏教の違いに

端を発したものであるのならば残念な事です。

まぁ、どんな宗教も思想の違いで分裂しますからもはや

詮無い事ですが。ニヤリ

(※思想の違いで分裂するのも、根本を否定してまで断固貫かんとすれば

貪りの心だと思わなくもないですけど・・・)

 

 

 

 

 

ともあれ真言は

南無宝勝如来(なむほうしょうにょらい)

 

真言宗では

南無過去宝勝如来(なむかこほうしょうにょらい)

 

です。

 

施餓鬼会で用いる以外の真言は、

 

ナウボ・バギャバテイ・ハラボタ・

          アラタン・ナウヤ・タタギャタヤ

になります。

 

 

 

 

印は宝生如来の与願印でよいかと思います。