●清祓詞 (きよはらひのことば)

 

神事の前の祓い清めの祝詞です。

単に「祓詞(はらへことば)」とも言うようです。ニコ

 

 

全て漢字で書かれてはありますが、漢詩という

訳ではありません。もぐもぐ

まぁ、歴史書などでは珍しいことではないですが、

平仮名が入っている祝詞ばかり目にしがちですので

少し違和感を感じますね。

 

ただ或いは、本来は祝詞の殆どが漢字ばかりで、

それが現代人に分かりやすいように訳されて

平仮名が加えられているだけなのかも知れません

(原文を知らないので何とも言えませんが)。キョロキョロ

 

また、

他の本ではこの祝詞も平仮名が添えられているのかも

知れません。が、自分が所有する本ではこれですし、

自分は載せてあるままに準拠しました。

 

まぁ、「読み」が書いてあるので書式はあまり関係ないですが。チュー

 

 

以下、

{信者}({まねびと})となっているところは臨機応変に

対象を変えても良いところのようです。

ただ、後述の「唱えて頂いている動画」では内容が

異なり、{信者}という言葉も有りません。

唱える際は、何れか吟味された方がよいでしょう。

 

 

 

掛巻母 畏伎 伊邪那岐 大神 (かけまくも かしこき いざなぎの おほかみ)

筑紫乃 日向乃 橘乃 小戸乃 (つくしの ひうがの たちばなの おどの)

阿萩原爾 禊 祓比給比志 (あはぎはらに みそぎ はらひたまいし)

時爾 現坐世留 祓戸乃 大神等 (ときに なりませる はらいどの おをかみたち)

今日 仕奉留 教師 (けふ つかへまつる おしへのつかさびと)

{信者}等賀 不意 過犯世留 ({まねびと}たちが ゆくりなく あやまちおかせる)

罪 穢 有良牟乎婆 (つみ けがれ あらんおば)

祓給閉 清給閉刀 (はらへたまへ きよめたまへと)

白寸事乃由乎 聞食世刀 (もうすことのよしを きこしめせと)

恐美 恐美母 白寸 (かしこみ かしこみも もうす)

 

 

 

唱えて頂いている動画。前述した通り、若干内容が異なります。

「信者」という言葉が無い分、此方の方が一般には合ってるかも。